有給について熱く語る

投稿日:2017年2月23日 更新日:

こないだ、前にいた会社の同僚と飲んだんですよね。有給に対する価値観が違いすぎて引いた。

元同僚は転職したらしい

社会人 12 年間の給与事情

 

これでの 3 社目の同僚です。

たまたま遭遇して、近況聞いたところ、転職したらしい。

ボクの場合、この会社は上司との確執などが原因で辞めたので、彼の辞めた状況が非常に気になります。

 

有給使わなかったらしい

聞いたところ、昨年の 10 月から新職場で、9 月末まで旧職場にいたらしい。

 

・・・。

 

ボク 「有給消化してなくね!???」

同僚 「いやいやw している雰囲気じゃなかったしwww」

ボク 「やめる立場なんだからそんなの関係なくない?」

同僚 「お世話になった会社だしな!」

 

有給消化しない理由

・損得勘定がない

・会社への恩 (?)

この 2 点に尽きるようですが、

 

本人の性格上「辞めるから全部有給使わせてくれ」と強く言えなかったんだろうなぁと邪推。

むしろ逆の発想で「辞めて迷惑かけるのに、有給消化したらもっと迷惑かけてしまう・・・」とでも思ったのでしょう。

 

いい会社なら、有給消化を逆算した上で「最終出社日いつにする?」と言ってくれるもんです。

有給消化せずに辞めようとしている人を、見て見ぬ振りしている上司にも信じられませんがね。

 

クソな上司

彼の上司と、当時のボクの上司が同一人物なのですが、

ボクが辞める際も、

 

ボク 「最終出社日決めたいんですが、xx 日とかどうですか?」

上司 「そんなことより、引き継ぎ先決めろ」

 

引き継ぎ先決めるのはお前の仕事だろう\(^o^)/ (笑)

管理職の仕事を勘違いしまくりんぐ。

 

ずっとクソ野郎だなと思ってましたが、

転職なんてキャリアップの一環なわけで、次のステップに進むことは卒業であり、周りは祝うべきだと思うのですが、

それを「そんなこと」と言い放たれたわけですよ。

 

もっとクソ野郎に昇格しましたね。

 

有給の取り方 3 タイプ

何回転職して、どの会社行ってもなんですが、

どんなに有給が取りやすい会社であっても、みんな喜んで完全消化しないんですよね。

 

・有給は完全に消化する (`・ω・´)キリッ

[完全消化タイプ]

・とれるときに取れればいいや  ( ´Д`)y━─┛~~

[きまぐれ取得タイプ]

・恐れ多くて取れない ((;゚Д゚)ガクガクブルブル

[北朝鮮タイプ]

 

どこいってもこの 3 パターンの人間に分かれます。

人間の本質上、この 3 つに分類されちゃうんですかね。

 

自慢ですが、ボクが社会人なってからの有給消化率は 100 % です!!

このスタンスはずっと貫き続けよう。マイスタンス。

 

ちなみに、ボクは「今日会社いきたくないな〜」ってときに午前休を刻んでいくパターンが多いです。

 

たまに有給取得率のニュース記事が流れてきますが、

有給取得率 100 % 以外は、社会として恥ずかしい状況だと思うのですよ。

法定休日を休ませていないのと同義に思えます (ボクの中では)

 

高度成長期や終身雇用を経て、

 

有給休暇 = 「会社にお伺いを立てて、許可が降りれば休める制度」

 

と、だいぶ曲解されているような気がします。

有給制度を考え直して、再定義しなければいけない時代がきているのかもしれません。

 

 



Copyright© てっぺのマネーハック.INFO , 2023 All Rights Reserved.