巷でうわさの「VALU」を個人ブロガーの立場での利用を考えました。
個人版の株式市場「VALU」
「VALU(https://valu.is/)」では、個人の価値を売りに出して、他の人とシェアしたりトレードできたりします。毎日、みんなが自分の価値をやりとりしています。VAを買った人は、その人からお礼を受け取ることもできます。
簡単にいうと、個人版の株式市場になります。
「VALU」というサービス上で、
「VA (模擬株式)」を発行し、発行者に投資してもよいという人は「VA」を購入します。
「VA」の時価はビットコイン (BTC) で定義され、仮想通貨のビットコインが価格基準になるため、現実通貨が介在することなく、「VALU」内の環境だけで株式発行・資本調達が可能になります。
現実世界の株式と対応させると、以下の形が近いのではないでしょうか。
- 「VALU」 → 「証券取引所」に相当取引インフラの提供、個人の上場判断
- 「VA」 → 「株式」に相当これを購入してもらうことにより、資本調達を行う
「VALU」で、個人の資本調達が容易に!?
証券取引所に上場し、株式公開で資本を得ようと思うと、手順が複雑でとても敷居が高いものになります。
そのため個人や少数での資本取得の手段として最近ではクラウドファンディングもありますが、資本獲得の新しい方法として考えられるのが「VALU」です。
手順は簡単で、Facebook アカウントを「VALU」に申請するだけです。
申請が承認されると、それだけで「VALU」という市場に上場する手順は完了です。
あとは株式に相当する「VA」を発行し、投資してくれる方に買ってもらうだけです。
VA の初期価格は、Facebook や Twitter アカウントのフォロワー数などで仮設定されるようです。
投資を受けるには?
リアル株式と一緒で、発行すれば誰でも買ってくれるものではありません。
発行者は VA を購入 (投資) してもらうために、自分の VA は投資効果があるということを示す必要があります。
将来の可能性をアピール
通常の株式と同様に、VA の価値の差額利益を狙って稼ぐことも可能になるかもしれません。
「俺は将来ビッグになるから割安な今のうちに買っておいたほういいよ」とアピールすると将来の値上がりを見据えて投資してくれる方がいるかもしれません。
情報や商品を提供
株式での株主優待に相当します。
VA 保有者のみが得られる、限定情報公開やコンサルティングサービスを提供します。
事業計画を提示する
純粋に事業資本を集めたい場合、事業計画を提示すればそれに共感してくれた人が投資してくれるかもしれません。
クラウドファンディングのビットコイン版ですね。
個人ブロガーの「VALU」利用法
個人ブロガーの立場で「VALU」とどういった付き合い方が可能か考えてみます。
あえての自己投資
ブロガーとして将来伸びる自信のある方は、VA を自分自身で買い漁りましょう。
有名ブロガーに成長しソーシャル価値がアップしたときには、ウハウハになっていることでしょう。
広告枠の提供
VA の保有数などに応じて、広告枠やリンクを提供します。
Google AdSense くらい表示広告に柔軟性が欲しいところですが、広告の自動切り替えなどは新規開発が必要ですね。
タイアップ企画など、宣伝広告の執筆
Youtuber がよくやっているやつですね。
「工場にいってみた!」「食べてみた!」という動画のブログ版 (要するにレビュー記事)
投資してくれた方を宣伝する記事を執筆して、自信のブログで公開します。
投資家が商品を提供している場合は商品レビューですが、
投資家がブロガーの場合はブログ紹介をしてあげることで、流入アップのお手伝いが可能になるのではないでしょうか。
資本を得たらやりたいこと
資金があったらやりたいこと・・・。
借金返済・・・
ボクのインデックス投資に調達金を上乗せして、ファンド化してみるとかどうですかね!! で、利益の何割かを保有率に応じて分配するとか。
株の分配金と同じ仕組みですね。
投資家が少人数ならば、金融庁には登録せずに、事前届出だけですむ方法で、ファンドを作ることをお勧めします
小規模ファンドなら金融庁への届け出のみで作れるらしいのですが、
VALU の場合、ビットコイン経由で間接的に資金調達しているので、それすら不要で勝手にファンド開設できるような気がします。
法整備されていない領域だと思うので、グレーゾーンで狙い目だと思うのですよ ( ´_ゝ`)
※注: 詳細不明
これ以上本気で考えると怒られそうな気がするので、このへんで止めておきます。
まとめ
噂の「VALU」ですが、個人版株式ということで、
ありそうでなかったサービスで今後の盛り上がりに注視したいところです。
今までは、資金調達となると企業レベルの大規模なものしかありませんでしたが、
個人レベル (10 〜 100 万円単位) での調達手段が増えることは、単純に調達手段の自由化という観点で市場インパクトが大きい出来事だとなのではないでしょうか。
ブログの場合、投資と言うと仰々しく聞こえますが、
「このブロガーさんはいい記事を書くから、今後ブログの成長を期待して取材費として VA 購入してあげよう」
という程度でも全然いいのではないでしょうか。
また自身のソーシャル価値を確認する手段の 1 つとしても有効なサービスとなりえるのかなと思っています。
ソーシャル価値を測定するサービスはいくつかありますが、
VALU の場合 ビットコインが測定単位になるので、ビットコインのレートを参照することで、
リアル通貨換算でソーシャル価値を測定できることが新しい点なのではないでしょうか。
ちなみに、ボクのソーシャル価値は約 90,000 円でした ( ´_ゝ`)