疲れ目の解消にホットアイマスク!!
仕事で 1 日中パソコンを触っているので疲れ目はハンパなく、ひどい時には疲れ目を通り越して頭痛にまで・・・。
また不眠症持ちでもあるため、リラックスして眠りに入るためにもホットアイマスクを使用したまま寝るようにしています。
ホットアイマスクをして就寝したときの目覚めはとてもスッキリします\(^o^)/
ホットアイマスクといっても、使い捨てタイプのものや電子レンジで温めるものなどたくさんの種類がありますが、
ボクの 1 番のお気に入りは "USB 充電タイプ" のものです!!
それでは、USB ホットアイマスクの素晴らしさを全力で語らせていただきますっ ٩( 'ω' )و
使い捨て「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」の困ったところ
ホットアイマスクで 1 番有名なのはこの商品です。
誰でも 1 度は使ったことがあるのではないでしょうか。
自分も以前は愛用していましたが、使い捨てなこともあり、デメリットはコスパが悪すぎることです!!
14 枚入りで約 1,000 円、1 日あたり 71 円もかかってしまいます・・・。
1 年だと約 26,000 円にもなります (ヒェー
また紙の使い捨てタイプなので、寝ている間にベッドの隙間などに落ちやすく、
後日ホコリだらけになったアイマスクが大量に発見されるようなこともありました。
レンジでチン「あずきのチカラ」の困ったところ
次に試したのが、レンジでチンするだけで温め可能なタイプです。
750 円で 250 回使えるので、1 日あたりわずか 3 円です。
使い捨てタイプと比べると、驚きの 20 倍のコスパです。
マスクの中に小豆が入っており、レンジで 30 秒ほど温めると小豆が暖かくなる仕組みです。
ただし小豆を使っているからこその問題点もありました。
温めすぎると危険
→ 規定以上に温めてしまうと小豆が過剰に熱くなり、マスクが焦げてしまいます
犬が食べてしまう
→ 小豆のいい匂いに釣られ、犬がマスクをガジガジしてしまいます
自分は少し熱いくらいが好みなのですが、20 秒ほど多くチンするだけでマスクが壊れてしまいました\(^o^)/
また犬が食べてしまう危険がある以上「使い続けるのは危ないな」とも感じました。
また暖かい期間が 5 分程度しかないため、本当に「おし、今から寝るぞ!!」と意気込んだタイミングでないと使えません。
自分の場合、就寝前はベッドの中で漫画読みながら適当にくつろぎ「そろそろ寝ようかな?」というタイミングで使いたいので、
「そろそろ寝ようかな?」と思った時にベッドから出て、電子レンジでチンするという作業が非常にめんどくさくて堪らなかったわけです。
しかも温められた小豆の匂いに誘われ、寝ていたはずの犬まで興奮しだす始末です。
第 3 の選択肢 「USB ホットアイマスク」
そこで次に選んだのが USB で充電するタイプのホットアイマスクです。
惹かれたポイント
スイッチを押すだけですぐに使える
※ホットアイマスクを作るためにベッドから出なくてもよい (これ大事)
ラベンダーの香りが内臓されている (無臭バージョンもあり)
外側のカバーは洗えるので清潔に使用できる
3,000 円で 1000 回使えるのでコスパも最強クラス
心配だったポイント
充電用ケーブルを繋ぎっぱなしでないと使えないため、ケーブルが邪魔になるかも・・・
商品内容
ホットアイマスク本体
充電ケーブル
ジェルマスク (オマケ)
耳栓 (オマケ)
スプレー (オマケ)
ジェルマスク、耳栓、スプレーがオマケで付いてきます。
ジェルマスクは冷蔵庫で冷やすことで「アイス」アイマスクとして使用できます。
確かに冷やしたい場面もあるのでこれは嬉しいオマケだ!!
ホットアイマスクの内臓ヒーター
ケースの中身を開くと、内臓ヒーターが入っています。
今回購入したのは「ラベンダー充填」バージョンなので、ヒーター自体にラベンダーの香りが付いています。
※無香バージョンもあります
スイッチ
スイッチを押すだけで暖かくなります!! これを待っていた!
スイッチにはボタンが 2 つ付いていて、「温度」「時間」それぞれ 4 段階で設定できるので拘りのある人にとっては嬉しい仕様です。
自分は「50 度」「10 分」がお気に入りの設定なのですが、
いつも眠りに入った瞬間を覚えていないくらいなので 10 分以内に寝付けているようです。
ホットアイマスクの効果恐るべし。
蒸気効果も!!
このホットアイマスクはヒーターで温めるタイプなのですが、
めぐりズムのアイマスクのような蒸気効果が欲しい場合は、付属のスプレーでアイマスクに水を吹きかけ、5 分余熱すると蒸気効果を得ることができます。
全体像
電源ケーブルを繋ぐと全体はこんな感じになります。
AC アダプタは付属していないので、家庭用電源から充電したい場合は自身で AC アダプタを用意する必要があります。
自分は iPhone 付属の AC アダプタを使ってます!
ベッド周りの風景
ベッド周りにホットアイマスクを設置した様子はこんな感じです。
唯一の心配事だった「ケーブルが邪魔ではないのか・・・」ということについては、気になるほどではありませんでした\(^o^)/
ホットアイマスクで温まっている間に寝てしまうので、ケーブルの存在を気になる隙すらなかったのでした・・・。
恐るべし。
それでは、おやすみなさい ( ˘ω˘)スヤァ