投資初心者の方が「つみたて NISA」を始める際に悩んだ場合「とりあえずこれ買っとけ!!」という投資信託を紹介します。
私自身が保有している投資信託の実績なども併せて載せていますのでぜひ参考にしてください。
「つみたて NISA」が始まったよ!!
こんにちは、趣味は投資信託の積立のてっぺです。
2018 年 1 月から「つみたて NISA」が始まりました!!
これを機会に投資に初チャレンジする方もいるのではないでしょうか。
またその一方で「対象がありすぎてどれを買ったらいいのか分からない・・・」という声も多くあります。
つみたてNISAでは投資信託を買うことになるみたいだけど、ちらっと見たところ銘柄がたくさんあって選ぶのが大変だなこりゃ。
— きりなし (@kirinashi_tw) January 5, 2018
そこで「とりあえずオススメ商品だけ教えろ(゚Д゚)ゴルァ!!」という人向けに、
「つみたてNISA」にオススメの投資信託を紹介したいと思います。
小難しいことは抜きに「とりあえずこれにしておけば無難だよ\(^o^)/」という個人的にオススメの品をチョイスしました。
初心者向けの商品紹介のように聞こえるかもしれませんが、
自分自身も現在進行形で積み立てており、結構な成果を出している投資信託もありますので侮ることなかれ!!
もちろん最終的な投資判断は自己責任でお願いします!!
ボクのオススメ投資信託はこの 2 つだ!!
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
以下、この 2 つの選定理由ですが、ちょっと小難しいので折りたたんでいます。
読みたい人だけどうぞー。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とは?
おすすめの 1 つ目は「セゾン投信」の、
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です。
https://www.saison-am.co.jp/fund/vanguard
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は上図を見てわかる通り、単純に株式だけでも世界各国に分散しており、債券についても同様に分散されまくっています。
結果的にこれ 1 つで世界 30 ヶ国以上に分散投資してくれるという優れものになっておりリスクヘッジはバッチリです。
また株式と債券にそれぞれ 50% ずつ投資しいるため、
非常に安定感がよく、債券比率の高さも相まって非常時の最大損失を抑えてくれる効果も高くなっています。
そのため「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、
「株式でしっかり利益を取りつつ、債券を組み込むことで株式の下落に釣られた資産減を抑えていく」というニュアンスが近い投資信託なのではないでしょうか。
ちなみに、これはボク自身も現在進行形で積み立てしている投資信託なので身をもってオススメする一品です!!
総額で 150 万円積み立てています (2018 年 1 月現在)
-
【利回り 11.2 %】セゾン投信を 1 年積立した実績を公開!!
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を始めるには?
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」での「つみたて NISA」を始めるにはセゾン投信の口座を開設する必要があります。
興味のある方はとりあえず資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
※セゾン投信 公式サイト
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」とは?
もう 1 つのオススメは「三菱UFJ国際投信株式会社」の、
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」です。
https://emaxis.jp/pdf/koumokuromi/252760/252760_20171110.pdf
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」も多種類の資産に分散投資していることが上の円グラフを見るとわかると思います。
先に紹介した「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」との違いは、株式・債券の他に「不動産投資信託 (リート)」も含まれているという点です。
つまり「より分散に特化させた!!」というのがこの商品になります。
株式比率の多い「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」より利益率は大きく見込めない可能性はありますが、
より安定を求めたい人はこちらの投資信託のほうが良いのではないでしょうか。
「eMAXIS」シリーズはたくさんあって紛らわしいのですが、「Slim」で「8 資産」のほうなのでお間違いなく!!
※Slim でないやつや、4 資産均等型もあります
「eMAXIS Slim」のポイント
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」で上位20ファンド中、7ファンドが占めるなど、投資家からも高い評価を得ています。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは?
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」おわった\(^o^)/
eMAXIS シリーズが 5 位以内に 3 本ってすごいな。
ちな、ボクは 5 位のプレゼンターでした 。
たくさんの人たちの前で話すの恥ずかしかったお (╹◡╹)↓↓カンペ pic.twitter.com/Lyxl4VveZV
— てっぺ (@teppesmn) January 13, 2019
ボクも毎年参加しています!

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を始めるには?
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」での「つみたて NISA」は SBI 証券・楽天証券などの証券会社で行うことができます。
「eMaxis Slim」の積立はこちら
まとめ
「つみたて NISA で何を選んだらいいんだ・・・」という方向けに、個人的にオススメの 2 商品を紹介させていただきました!!
どの商品も低コストな上、しかも 1 つの投資信託を買うだけで全世界へ分散投資ができるという優れモノになっています。
投資構成の違い
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
株式: 50%
債券: 50%
→ スタンダードに積立投資したい人向け
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
株式: 37.5%
債券: 37.5%
不動産: 25%
→ さらに分散することで、若干利益を落としつつも安定度を高めたい人向け
迷ってる暇があったらとりあえずやってみよう!
「つみたて NISA」は 5,000 円などの少額からの積立も可能なので「投資で大きく損が出てしまったらどうしよう」という心配はまず不要です。
また「つみたて NISA」で利用する金融機関 (セゾン投信、SBI 証券、楽天証券) などは 1 年ごとに変更することが可能なので、
これから先 20 年もある「つみたて NISA」の 1 年目は、初めはあまり深く考えず、とりあえずこれらの商品を選んでみるのも 1 つの方法なのではないでしょうか。
これから 20 年後、お金の心配のない生活を送るためにもぜひ投資信託の積立を始めてみてはいかがでしょうか\(^o^)/
セゾン・バンガード〜はこちら
「eMaxis Slim」の積立はこちら