転職後のパワハラで適応障害・休職した体験談まとめ | 副業ブログを始めたきっかけ

現在の会社に入社して 2 年半ほどですが、実は入社 1 ヶ月で休職してしまったボクです。 (´・ω,’;,’;,’,

休職の原因は、転職直後のストレスからの適応障害でした。

 

入社 1 ヶ月で休職ってよほどじゃないですか、ボク自身も未だにビックリしています\(^o^)/

その反面、これまでの社会人歴 10 年以上の内で休職していく同僚を散々見送ってきたので、

 

とうとう自分の番がきたか!

 

という妙な安堵感もありました。

 

この記事では、

 

  • 適応障害に至った経緯
  • 休職のこと
  • 復職のこと
  • 復職後のこと
  • 心境の変化

 

など、ボクの体験談をお話していこうと思います ( ・ㅂ・)و ̑̑

 

+ 適応障害とは? (クリックで展開)

適応障害とは、ある環境と自分の価値観のズレが大きいために、その環境に適応しようと努力するも適応できず、様々な不調を来たしてしまう障害です。

【せせらぎメンタルクリニック】適応障害ではどのような症状を生じるのか

適応障害は病気ではなく、新しい環境に対して拒否反応を起こしてしまい、そのストレスが原因で心身の不調をきたしてしまう症状のことを言います。

例えば、異動や転職で、新しい環境に意気込むものの、がんばっているもののうまくいかない状況になると「なんで自分はダメなんだ・・・」と自分を責めすぎてしまい、体調を崩したりします。
※ボクの場合はこれ

症状の例

  • 抑うつ気分
  • 不安
  • 倦怠感
  • 頭痛・肩こり
  • 胃痛
  • 動悸
  • 暴飲・暴食
  • アルコール依存
  • 薬物乱用

病名は症状の程度によって医者の診断で判断されます。

ボクの場合は特に「不安」「頭痛」「動悸」がひどく、病名は「神経症 (ノイローゼ)」と診断されました。

 

モンスター社員のせいで適応障害に・・・

適応障害になってしまった原因は、転職先のメンター社員 (A さん) と合わなかったことでした。
※メンター社員: 会社のことを教えてくれたりするサポート役

このメンターの方、もうジャイアンみたいな人で・・・(´;ω;`)

 

新しく入社した「鈴木さん (仮)」です (ニヤニヤ

いや、「佐藤 (仮)」です (疲)

 

わざと名前を間違えて紹介し、ツッコミを強要するようなことを延々とされたり。

 

この会議室ってどこにあるんですか?

知らん!!

 

聞いても、怒鳴り声で跳ね返される・・・。

 

入社  1 〜 2 日目からこんな対応されてしまい、転職直後のストレスと相まって、気がつくと A さんのことばかりを考える日々でした (悪い意味で)

普段なら「は? 何言ってんの?」と返せるのですが、さすがのボクも転職直後は借りてきた猫のように大人しくせざるをえなかったもんで・・・ (笑)

 

そして、さらに 1 週間たった頃になると、A さんを見かけたり、声・足音が聞こえるだけで動悸の症状がおきるまでになりました (((( ;゚Д゚)))

 

こいつぁ、やべぇ・・・

 

と思い、上司に相談し、A さんとの関わりを一旦引き剥がしてもらったものの、症状が治まらずドクターストップがかかってしまい、休職に至りました。

ここまでたった 1 ヶ月の出来事です。

転職直後にこんな状況になってしまい、絶望と自己嫌悪に苛まされる日々を過ごしていたためか、ものすごく長い 1 ヶ月間だった記憶があります。

 

転職がきっかけで適応障害になり、入社直後に休職した話。

続きを見る

 

1 ヶ月の休職と、傷病手当金の誤算

休職したものの、さっそく問題が発生しました。

傷病手当が思ったよりも少なかったのです (´・ω,';,';,',

 

通常は給与の 2/3 程度の傷病手当を毎月もらえるのですが、入社 1 年未満の休職の場合は「基準額 (28 万円) の 2/3」という額になってしまい、
※加入する健康保険組合が変わったため

40 万円ほどもらえるはずが、わずか 18 万円に・・・。

 

18 万円で生活できるか!!

 

生活しようと思えば可能でしょうが、急に 18 万円水準に変えるのって無理ですよね。

引っ越しとか必要だし。

 

しかも、当時は借金があり、毎月の返済は約 10 万円。

家賃は 10 万円。

貯蓄はほとんどなし (´・ω,';,';,',

家賃と借金返済だけで傷病手当が吹き飛んでしまい、とても生活できる状況ではありませんでした\(^o^)/

 

これは詰んだな・・・

 

本当は半年くらい休みたかったものの、お金がなさすぎたせいでたった 1 ヶ月だけの休職を経て復職する羽目になりました (´・ω,';,';,',

お金がないのが自業自得ですね (^p^)

 

本来ならば体調を最優先すべきだったが、お金の問題のせいでそれができなかった。

ここで初めて「蓄えがないことの危うさ」を身にしみて実感し、また自身の不甲斐なさを心底悔やんだものです。

 

この休職時の失敗が、

 

  • 浪費はやめよう
  • お金を貯めよう
  • 借金はさっさと返そう

 

と、お金にだらしなかった自分をガラッと変えようと思ったキッカケだったのでした。

 

いまは借金完済したし、お金も貯めてるよ!

 

ちなみに、1 ヶ月だけの休職は全然休んだ気にならなかったです (´・ω,';,';,',

パワハラちっくな体調の崩し方だったので、休職中でも会社とメールのやり取りがあったりと、気が休まらないままでの復職でした。

 

復職後のヒマな時間でブログを始める

復職したものの、半年くらいはほとんど仕事がない状態でした\(^o^)/

会社なりの配慮だったのでしょうが、ヒマでしょうがなかったです。

 

ネットサーフィンで時間を潰すにも限界があるんだ。

 

かといって

 

職場イジメ (イジリ) の後遺症

続きを見る

 

せっかくなので休職中の反省した「お金にだらしない自分をなんとかする」ことに時間を費やしてみました ( ・ㅂ・)و ̑̑

 

  • 借金の残額をまとめたり
  • 家計簿を付けたり
  • 自炊始めてみたり
  • 資産管理するようにしたり
  • クレカ明細をチェックして不要な定額サービスを解約したり
  • 格安 SIM に乗り換えたり
  • 投資信託の積立を始めたり

 

復職後のヒマな時間を使って徹底的に浪費体質の改善を行いました ( ・ㅂ・)و ̑̑

今も絶賛継続中です ( ・ㅂ・)و ̑̑

 

浪費家だったボクが 1 年で 360 万円貯めたコツ

続きを見る

てっぺの資産運用まとめ | 2 年で +900 万円

続きを見る

 

せっかくだから、真人間になる過程をメモるか!

 

と思い、始めたのがこのブログだったりします (=゚ω゚)ノ

 

あとネットサーフィン中に「セミリタイア」という生き方を見つけたのも収穫でした ( ・ㅂ・)و ̑̑

働き続けないといけないことに対してストレスを感じて頃だったので「まとまった資産を貯めた後に、会社を辞め、無理のない範囲でお金を稼ぎ生きていく」というライフスタイルは目から鱗で「40 代からの生き方はこれでいこう」と誓ったのもこの頃でした。

 

パワハラ A さんと同じ部署にされそうになるが拒否

復職して半年後、大きな人事異動の際に、部長にこっそり呼び出されました。

 

実は A さんと同じ部署になりそうなんだけど、大丈夫?

んー、大丈夫じゃないっすかね (適当)

 

と、答えたものの、パワハラ A さんと同じ部署で仕事することを想像してみたところ、動悸と頭痛が一気に押し寄せてきました。

ボクの身体は A さんのことを拒否しているようです。

 

すいません、やっぱ無理でした!!

了解! 調整するね!

 

翌日、部長に体調のことを伝え、人事を調整してもらいました ( ・ㅂ・)و ̑̑

未だに A さん絡みの案件が発生するたびに、上長たちは「どう?」と聞いてきてくれるので、今では「無理ですね!!」と即答しています (笑)

 

トラウマの対象と馴れ合うのは一生無理だと思うんだ。

 

休職・復職から 2 年以上経った今の心境

体調は 8 割くらい回復

徐々に仕事量を増やしていき、今はそこそこ忙しいくらいの日々を過ごしております ( ・ㅂ・)و ̑̑

ほどよく忙しいほうが余計なことを考える暇がなくて良いですね (*´ω`*)

 

ただ、不意に当時のことを思い出したり、他人が怒鳴られているのを見かけたときに調子が悪くなったりします。

一度トラウマが刻み込まれてしまうと、なかなか元には戻りませんね (´・ω,';,';,',

 

豊田真由子の暴言を聞いたときは「うっ」ってなりました。

 

 

適応障害で休職・復職し 1 年経ちましたが、まだ完全ではありません。

続きを見る

 

会社での評価はどうでもよくなった

40 代前半でのセミリタイアを目標としたことで、

 

あと数年のサラリーマン人生だし、出世とかどうでもいいや\(^o^)/

 

と昇給・昇格を一切気にしないようになり、仕事は二の次で考えるようになりました。

あとちょっとで辞めるのに社内の仕事がんばっても意味ないっすからね \(^o^)/

 

副業は心の安定剤

暇つぶしで始めたブログからは、副業収益を得られるようになりました。

 

ちょっとくらいなら給与下げられてもいいや\(^o^)/

 

と、仕事の評価もあまり気にならなくなりました。

 

仕事人間だった自分はどこに行ったのでしょうか\(^o^)/

休職は人をここまで変えてしまうのですね。

 

セミリタイアを志してから仕事の評価とかどうでもよくなってきた

続きを見る

 

 

副業ブログって決して簡単ではないのですが、続けているのには理由があります。

収入源を分散させることで、本業だけに囚われないようにするために続けています。

漠然とした不安・悩みを文字に起こすことでストレス発散になる効果もあります ( ・ㅂ・)و ̑̑

 

ブログは儲からない副業である。

続きを見る

 

適応障害になった原因の 1 つに「ボクが仕事一筋だった」ということもあると思っています。

仕事だけしか考えてなかったからこそ、本業での挫折に耐えれなかったのですよね。

ちなみに、責任感の強い人は適応障害なりやすいそうです。

 

同じ失敗を繰り返さないためにも、本業に依存しすぎず「給与下がっても、多少は副業で補えるからいいや」ってくらいの気持ちで、本業も副業も適度なバランス感覚で挑むようにしています。

ボクにとっての副業はセミリタイア後の基盤を作る目的もあるのですが、今現在のメンタルバランスを整える効果もあるのです。

 

仕事でうまくいかない時の対処法は、転職・退職だけではないのですよ ( ・ㅂ・)و ̑̑

悩み・不満からすぐに転職アフィリエイトに繋げる悪どいブロガーが多いですが。

うまくストレス調整しながら、今の環境のままで新しいライフワークバランスを作るという、ボクのような選択肢もあるということを参考にしていただけたらと思います (=゚ω゚)ノ

 

 

投稿日:2019年4月11日 更新日:

Copyright© てっぺのマネーハック.INFO , 2023 All Rights Reserved.