うちの近所のすき家がいろいろひどいので改善案を考えました。
自分は 1 日 1 〜 2 回は牛丼屋行くのですが、近所のすき家は際立ってひどいのです。
※牛丼屋行き過ぎ、という話は置いておいて
店が汚い
とりあえず店が汚い。
テーブルの汚れなどがちゃんと拭かれておらず、ベトベトのままです。
また、お客さんが帰ったあとの食器がテーブルの上に放置されており、見苦しいです。
店入った瞬間から不愉快感が満載です。
やっぱりワンオペ
ワンオペ辞める宣言をしていた「すき家」ですが、
やっぱり時間帯によっては店員さん 1 人の場合を見かけます。
ワンオペ(ワン・オペレーション)とは、人手が不足する時間帯(特に深夜)を中心に、外食チェーン店などで従業員を1人しか置かず、全ての労働をこなす行為をさす。
他のチェーン店の場合は、常時 2 〜 3 人はいると思いますが、防犯や業務ローテーション考えたら妥当なとこですよね。
1 人しか確保できないなら、いっそ臨時休業したほういいかと。
ワンオペの何が嫌かって、
疲れ切って「めんどくさい・・・」って雰囲気の店員さんと注文やり取りしないといけないことなんですよね^^;;;
話しかけづらい。
なぜに外食しにいって、こっちがストレス感じないといけないのか。
目標が「手洗いちゃんとする」
厨房側を覗くと、今月の目標のようなものが見えます。
「手洗いをちゃんとする」
!?
いやいや、食品扱う以上当然だろそれは。
目標立てないと洗わないのでしょうか。
客をネタにクイズ
たまに店員が、大学生らしき人たちが 3 人のときがあります。
とりあえず雑談がすごくうるさいです。
飲み会の話題など聞こえてきます。話に夢中でお会計にもきてくれません。
そして失礼きわまりないのが、
「お客さんのメニュー当てクイズ」してるのです。
常連さんが来た際に、何を頼むか当てっこしているようです。
ボクは、当てられないように毎回違ったものを頼んでいるので、オッズ高くなってると思われます。
結果、お客さんが少ない
夕食時でも 2 - 3 人
いろいろなマイナス要素が積み重なってだと思いますが、
飲食店のゴールデンタイムの夕食時でもガラガラだったりします。
わざわざお金払って不快な思いしに行きたくないですよね。
ボクも最近は、追加で 5 分歩いてでも吉野家に行きます。
すき家改善案
そこで、「店員の教育を改めろ」と言ってもありきたりなので、ボクは別方向の提案をしようと思います。
どうせ教育マニュアルとかないんでしょう?
店員の態度直す気ないならいっそのこと、店員と接する機会がない店作りをしてほしい。
立ち食いそば屋みたく、カウンターに食券持っていくからその場で受け取っても全然問題なし。
無理して牛丼運んできてくれなくてもいいです。
食べ終わったものも自分で戻しにいきますし、お水もセルフで構いません。
ファミレス並の接客しようとして、全てが中途半端になるくらいだったら、立ち食いそば屋のクオリティで問題ないです。
低価格なものに対して、こちらも過度な要求はしませんので。
最低限、客を不快にさせることだけはやめてほしいのです。
以上、今日の愚痴でした。