【オワコン】ソシャゲ市場の今後 | 変わりばえしないランキングの秘密

投稿日:2017年2月2日 更新日:

スマホゲームのランキングが、ここ最近変わり映えしなくなってきました。

上位のメンツは常連ばかりです。

スマホゲーム開発の現場にいたことがあるので、ランキングが入れ替わらない原因を考察してみます。

市場戦略の変化

約 5 年前の 2012 年頃はスマホゲームも新興市場で、

いわゆるポチポチゲー (カードをポチポチするだけのゲーム) なら開発費が非常に低コストで済みました。

 

リリースしてみて感触がよかったら伸ばし方を考える

ダメだったらサービスクローズ

 

という戦略が使えたのですが、

最近は開発費が家庭用の据え置きゲーム (コンシューマーゲーム) と大差ないくらいに膨らんでおりスマホゲーム開発会社は簡単に開発ができなくなってきています。  

そのため、利益回収できるかどうかを綿密に考えないといけなくなり、おいそれとリリースできないのが現在の状況です。

 

 開発費が高い = 新規参入が難しい 

 

ということがランキングに変化がない大きな要因になります。

 

開発費用の高騰

開発費がどのくらいかというと、最近のスマホゲームは、

 

1 本 10 〜 20 億円 !!  

 

これがどのくらいのコストかというと、 大作コンシューマーゲームと同程度なのです。  

 

● 40億の場合 少し前の時代をイメージして、大手企業の完全内部制作で人月単価100万と考えると4000人月になります。 100人で40カ月(3年と4カ月)といった感じでしょうか。 実際にはコアメンバーでスタートして少しずつ人が増えて量産期間に最大人数になって調整期間あたりでどんどん人が抜けていく‥という感じで人数も変動するので、そんなに単純ではないと思いますが、大ざっぱにイメージする分にはこんな感じで良いと思います。 この規模、40億でも超大作ですね‥!

おおまかな開発コストの計算方法

 

ちなみに、「海外サイトが選ぶ『最も開発費が高いゲーム』TOP20」を見ると、 19 位の 「ファイナルファンタジー 8」ですら、約 65 億です。  

簡単に開発できていそうなスマホゲームですが、

 

スマホゲーム 3 本で、ファイナルファンタジー 1 本 

 

と考えると、 現状のスマホゲームの開発費の膨らみっぷりがよく分かるのではないでしょうか。

 

開発費が膨らむ要因

高品質化開発期間の長期化が開発コスト上昇の主な要因になります。

 

高品質化

精密なキャラクターデザインを求められるようになり、また 3D が標準となってきたことで、 スマホゲームに求める品質がコンシューマーと大差ないものになっています。

開発期間の長期化

前に話した通り、スマホゲームも、企画時から利益回収を考慮しないといけなくなったため、開発期間も長期化せざるえない傾向があります。

以前は数ヶ月で開発できていたスマホゲームですが、最近では 1 年以上開発期間がかかるケースも普通になってきました。

 

 

開発品質が上がり、開発期間も伸びたら、そりゃ開発コストが上がるのも当然です。  

 

開発だけでなく運用もある

ご存知の通り、スマホゲームは発売して終わりではないのです。

むしろ発売してからが本番です。

 

ユーザーを飽きさせないため、定期アップデートや期間限定イベントを継続し続ける必要があり、これらに対しても企画や開発といった開発コストが乗ってくることになります。

開発チームの約半分はそのままリリース後の運営チームとなっているケースも多く見られ、多大な運営コストは純利益を更に圧縮する要因になっています。  

 

Apple, Google への手数料

2012 年頃の新興期は、スマホアプリを使うものとスマホのブラウザでゲームするものが大半でしたが、最近は スマホアプリ形式のゲームがほとんどです。

 

ユーザーがスマホアプリに馴染んでいることもあり「アプリ形式でリリースしないと売れない」という市場原理は当然なのですが、ここで問題になってくるのがスマホアプリの手数料です。

 

Google PlayiTunes Store といったアプリストアにスマホゲームを掲載すると、

場所代として、

 

売上の約 3 割

 

を Google や Apple に支払う必要があります。

 

3 割のインパクトはとても大きく、

これも従来 WEB ブラウザで発生しなかったため、スマホゲームの利益率を縮める大きな要因になっています。

 

開発コストの回収方法の違い

また、コンシューマーゲームとスマホゲームの利益回収の仕組みの違いもあります。

 

コンシューマーゲームはソフト本体代金の約 4 割が利益となるのに対して、スマホゲームは課金からのみ利益が発生します。

コンシューマーゲームは発売・出荷さえすれば利益を回収できるのに対し、スマホゲームは売れないとまったく回収できないということが十分起こり得るのです。

同じ開発費 20 億の場合でも、それを回収できる期待値が全然違ってくるのです。

 

従来は、

 

コンシューマーゲーム: 開発コスト【×】、利益回収【○】

スマホゲーム: 開発コスト【○】、利益回収【×】

 

と一長一短だったものが、

最近では、

 

スマホゲーム: 開発コスト【×】、利益回収【×】

 

となってしまい、

スマホゲームは 開発費用がすごくかかるけど、利益回収できるか怪しいという、開発会社にとっても博打サービスになりうる可能性が非常に高くなってきているのです。 

 

まとめ

以前は単調作業だけだったスマホゲームも品質で争う時代になり、

その結果品質と開発コストは上がるが、利益率は下がるという、もう美味しい市場ではなくなってきています。

 

血で血を洗うレッドオーシャンの状態になってしまい、

とはいえ、課金単価を上げてしまえばユーザーは確実に離れていくわけで、身動きがとれない状態になっているように見受けられます。

 

 

スマホゲームはもう新規参入の余地がないのが現状ですが、とはいえ 30 年以上のゲームの歴史を見ると常に繰り返されてきたことでもあります。
※ハードなんて何度入れ替わったことか ・゚・(ノД`)・゚・  

 

停滞気味に見えるゲーム開発市場ではありますが、

また新たな市場が発掘され、盛り上がりを見せ続けてくれることを期待し続けたいと思う今日この頃です。

 



Copyright© てっぺのマネーハック.INFO , 2023 All Rights Reserved.