7 月の資産状況公開です (=゚ω゚)ノ
まとめ
純資産: -1,371,046 円
(前月比: +151,869 円)
- 資産: +1,804,368 円
- 負債: -3,175,414 円
資産推移
マネーフォワードで家計簿をつけ始め、約 6 ヶ月が経ちました。
6 ヶ月間の資産推移は上図になるのですが、諦めずにコツコツ積立を続けたおかげで資産は右肩上がりを継続中です。
1 年経過後もこの波が続いているといいなぁ。
飲み会は嫌いだ、タバコも嫌いだ
今月は出費が多かったため、いつもの月よりも資産の伸びがよくありませんでした。
7 月ですが、夏休み前にプロジェクトの区切りを入れることが多いため、それに応じて打ち上げなどの飲み会が多くなりがちです。
数ヶ月間一緒に仕事をしてきた仲間と、振り返りながらワイワイするのはなかなか楽しいものです。
対して、あまり話題のないメンツを無理やり集めたような飲み会は、まったく楽しくないので参加したくありません。
歓迎会とか、忘年会とか、接待とか。
別に無理して飲み会で懇親しなくてもいいと思うんですよね。
「仕事しながら仲良くなっていけばいいじゃん」と思います。
大体のところ、こういうのはやりたい人が決まっていて飲み会を設定してくれるのですが、「歓迎会」と名目にされると、断るに断れないので困ってしまいます。
「欠席 = 歓迎する気がない」と思われるのも嫌なので無理して参加します。
あとボクはタバコが大嫌いなんですよね。
喫煙者が多い職場だと、必然的に喫煙しながらの飲み会になります。
タバコの煙が降りかかったモノを食べるって不快じゃないですかね!?
そして閉鎖空間の中でタバコの煙を浴びていると、タバコに慣れていない自分は頭痛や目の充血の症状も起きてきます。
そんな非喫煙者の苦労も知らず、「飲み会は吸って当たり前 ( ゚Д゚)y─┛~~」な空気でスパスパされると、尚更ボクのイライラも募るわけですよ。
「喫煙者は非喫煙者を不愉快にしてはならない」という項目を労働基準法に入れ込んでくれないものかと本気で考えてしまいます。
- 普段話さない人と無理やりコミュニケーションを取らないといけない
- 乗り気じゃないのに参加必須な雰囲気
- 大嫌いなタバコを浴びる
ここまでの苦痛を強いられた上に、約 5,000 円が飛んでいくわけですよ。
個人的な浪費より納得がいきません。
とにかく何かにつけて飲み会をしないと先に進めない日本のビジネス文化ですが、
社会人経験 10 年を過ぎても相変わらず意味が分かりませんし、慣れることはできません。
無理して人に合わせることが苦手な性格のせいもあると思うので、社会人である以上ずっと付きまとう問題なのかなと諦めています。
「セミリタイアしたら無駄な人付き合いも無くなるんだろうなぁ」と、改めてセミリタイアに憧れを抱く日々です。
以上、ガチで飲み会が嫌いな社会人の愚痴でした。
純資産構成 (2017/7/31)
投資信託 (2017/7/31)
あわせて読みたい