お中元は食べ物・飲み物が定番です!今年はコーヒーでどうでしょうか?
仕事でお世話になっている上司や取引先の相手やご友人の方などに感謝の気持ちを伝えるお中元ですが、
起源を遡れば江戸時代に始まった風習なんだそうです。
当時からうどんやそばなどを贈り物として選んでいたそうですが、現在では海産物やお酒などもよく贈られますよね。
また、最近では商品券などを贈るケースも増えてきておりますが、やはり気持ちがこもるのは食品・飲料関係のようです!
お世話になっている人の好みを思い出して、コーヒーを飲まれる方であれば、今年はちょっと高級なコーヒーはどうでしょうか?
今回は、Amazonで購入できるギフトラッピング対応の商品を3点選んでみました。
少しリッチな品質を演出して、日頃の感謝の思いを伝えましょう!
お中元にぴったりなコーヒーの贈り物3選!
1位 瓶詰 アイスコーヒーギフト KOUFUKUYA ICE COFFEE LIQUD 2本ギフトセット無糖 500ml
- 価格:3,400円 (2018/4/27)
- 容量:リキッド500ml×2本
岐阜県にある香福屋というコーヒーショップが販売しているアイスコーヒーリキッドです。
カフェベースではないので、ストレートかロックでそのまま薄めずに飲むタイプになります。
ビターとスイートという表記になっていますが、どちらも砂糖は添加されていないブラックコーヒーです。
風味の違いはビターがミルクに負けない濃厚なテイストに対し、スイートはまろやかな口当たりが特徴になります。
瓶詰により香りが逃げにくく、紙パックと比較して味の劣化が少ないということに加え、
シックなラベルと合わさって高級感溢れるデザインになっており、少しフォーマルな贈り物としても最適ではないでしょうか?
味は厳選されたコーヒー豆と、北海道から取り寄せる雪解け水を使用しており、十分に美味しいコーヒーといえます!
フリーメッセージや熨斗の対応をしてくれるので、そのまま贈ってしまえることも大きなメリットですね。
お中元の季節にピッタリなアイスコーヒーは、きっと受け取る人も喜んでくれると思います!
2位 ダルマイヤー コーヒー ギフト DGS-15
- 価格:3,580円 (2018/4/27)
- 容量:粉250g×2缶
ダルマイヤーはドイツミュンヘンにある300年以上の歴史を持つデリカッセン(ハムやソーセージ、サンドイッチなどを販売する西洋式のお惣菜店)です。
1900年頃からはバイエルン王室やドイル帝国皇帝に食材をおさめており、王室御用達のお店だったそうです。
そんなダルマイヤーは1933年代にコーヒー部門を立ち上げ、その伝統と品質へのこだわりを活かしたコーヒーを販売しております。
現代でも、ドイツだけでなく他のヨーロッパ諸国などでも非常に名の知れたメーカーで、世界中に認知されているといえます!
セットになっている銘柄はグアテマラ産豆を100%使用し、力強いコクと香り、甘みの広がる後味が特徴の「サンセバスチャン」と、
エチオピア産のシダモ豆を100%使用し、豊かな香りと深いコクが特徴の「エチオピアクラウン」が、
それぞれ250g入りが真空缶にパッケージされています。
コーヒーが好きな方でもあまり知っている人はいないかと思いますが、一度味わっていただけばきっと気に入ってくれるはずです。
見ての通り、こちらもパッケージから非常にかっこいいものになっていますので、先方を選ばずどなたに贈ってもOKです!
本格志向の方へ、おすすめです!
3位 前田珈琲 4種のドリップコーヒー ギフトセット
- 価格:4,384円 (2018/4/27)
- 容量:ドリップバック10g×6個×4銘柄 (24杯分)
京都の老舗コーヒーショップが販売する、コーヒーギフトセットです。
こちらはドリップバックタイプですので、ご家庭にコーヒー器具がなくても、カップさえあれば美味しいコーヒーが飲めます。
ギフトに特化した商品ですので、ラッピングや外箱に関しても完璧な対応が可能となります!
京都らしく和風なイメージを強めているところがかっこよくていいですね。
コーヒーの銘柄は4種類ありそれぞれ、創業以来変わらないスペシャルブレンドの「龍之助」、
スペシャルティコーヒーを中心にブレンドした「冨久」、希少価値の高いブルボン種を使用した「牛若丸」、
エチオピア南部で収穫される豆を使用したモカブレンドの「弁慶」がセットになってます。
色々な品種が楽しめて、どれも美味しいのでハズレなしです!
手軽に淹れられることが魅力ですので、コーヒーにこだわりがない方でも安心ですね。
まとめ
インターネットやSNSなどがどんどん普及し、昔ながらのお中元のような交流が少しずつなくなってきているのではないでしょうか。
長く社会人を経験されている方でも、個人的にはやったことがないという方もいらっしゃるのでは、と思います。
品物を贈る期間は地方によりやや異なるそうですが、首都圏では6月下旬から7月15日ごろまでが主流となっております。
今年はいつもお世話になっている方に向けて、感謝の気持ちを伝えて喜ばせてみませんか?