任意整理とクレジットカード
コツコツと毎月の返済の心境などをブログに綴っていたりするのですが、
任意整理をしようか悩んでいる方からの問い合わせのうち、クレジットカードについての質問が多いので今回はそれを記事にしました。
あくまで自分の場合の話なのでその点はご了承ください。
ボクの「任意整理」体験談
任意整理とは?
利息を免除してもらって現在よりも負担の少ない支払いに変更してもらえるように、弁護士が交渉すること。
裁判所は関わらないので、債権者(消費者金融など)と債務者の交渉なので比較的取り掛かりやすい。
任意整理は自己破産と違って法的措置ではなく、消費者金融などの債権者と個人との間の約束事になります。
弁護士はあくまでその仲介役をしているだけになります。
そのため任意整理するからといって全ての債権者を整理する必要はなく、個人の事情に合わせて特定の負債を任意整理の対象外とすることが可能です。
-
債務整理の種類とデメリットを教えてもらいました【アース法律事務所監修】
続きを見る
自分の場合、任意整理をしたときの債務状況は以下になります。
消費者金融: 2 社
クレジットカード: 4 社
奨学金 : 1 社 (日本学生支援機構)
合計: 630 万円
このうち、クレジットカード 1 社と奨学金を任意整理の対象外としました。
そのため 630 万円のうち、550 万円を任意整理することになったわけです。
そもそも奨学金があったため、自分は自己破産という選択を取らず、任意整理を選んだわけですが、
奨学金の残債がある状態で自己破産をすると、
支払い義務が、第 1 保証人である親に移る
↓
親が支払い不能な場合、親も自己破産
↓
支払い義務が第 2 保証人である叔父に移る
↓
以下同文
という、負債の連鎖ゲームに陥ってしまいます。
負債を押し付けることで迷惑をかけてしまうことも NG ですが、借金のことが親戚中にバレてしまい、この後の人生とても身の狭い思いをすることは必死です。
そのため「奨学金を債務整理しない」という方法をとることができる任意整理を選択したわけです。
-
【FX 怖い...】借金 550 万円を 4 年で完済したボクの復活劇 (=゚ω゚)ノ
続きを見る
クレジットカードを 1 枚だけ手元に残した理由
その際に「整理対象を選べるならクレジットカードも残しておこう」と思い、メインで使っていた「ANA カード (JCB) 」も任意整理の対象外としました。
さすがにクレジットカードを 1 枚も持っていないとなると生活に不便がありそうな気がしたからです。
例えばネットショッピングの場合、クレジットカードでしか買い物ができない場面が多いことが理由に挙がります。
またそれ以上に会社員の場合、飲み会の幹事や出張経費で 1 度に数万円を使う機会が度々あるため「クレジットカードがないと厳しいな」と感じたのもあります。
仮にクレジットカードを 1 枚も持っていないとしましょう。
「一括で支払える大金がないため出張にいけません!!」なんて、とても恥ずかしくて言えたもんじゃないです (笑)
「現金主義なんでクレジットカードは持たないポリシーなんです」という言い訳もなくはないのですが、クレカ保有率 100 % 近いこのご時世、そんな苦しい主張をしていたらお金に苦しいことをきっと勘ぐられるに違いありません。
このように借金で苦しんでいることを悟られないために、1 枚だけクレジットカードを残したわけです。
クレジットカードを残すことに対して弁護士さんは「正直オススメしない」とハッキリ言ってくれました。
任意整理したとしても、多重債務の原因になったものを残しておくことで、多重債務者に逆戻りする可能性があるからです。
ですが相談の上、限度額を下げるという条件で 1 枚だけ任意整理の対象外から外してもらうことにして頂きました。
この ANA カードですが、当時の限度額は 100 万円もあったため、任意整理後に自身でカード会社へ連絡し、限度額を 20 万円まで下げてもらいました。
ANA カードの限度額
その後 3 年以上使い続けていますが、1 度も支払い遅延がないこともあり、利用停止になることはなく使用できています。
ただし任意整理後のクレジットカードにまつわる話題として「更新で NG くらうかもしれない」というのがあります。
クレジットカード会社は更新時に信用情報を併せて参照しているため、その際に債務整理している情報を見られてしまい更新 NG されるかもしれないというものです。
こればかりは更新期限にならないと分からず、そしてこのカード 2018 年 8 月 更新なのです・・・。
もしかしたらそこで使用不能になることもあるかもしれませんし、あるいは真面目に支払っていることに免じて更新してくれるかもしれません。
事後談① 「ANA JCB カード」の更新ができた!
【吉報】債務整理者ですが、クレカ更新してもらえました (´;ω;`)
ありがとうございます、JCB カード pic.twitter.com/5ENHjKD84c
— てっぺ (@teppesmn) July 28, 2018
「任意整理にクレカ更新迎えたらどうなるんだろうか・・・」
と不安だったのですが、特に何を言われることもなく、自動更新されました ( ・ㅂ・)و ̑̑
つまり「任意整理で信用情報ブラックでもクレジットカードが更新されることもある」ということです。
JCB カードは現役でバリバリ使っていたので、健全な利用意思さえ示せば更新対応をしてくれる?ということなのでしょうか。
もちろん支払い遅延なしです!

事後談② 「セディナカードJiyu!da!」の更新ができた!
実はもう 1 枚「セディナカードJiyu!da! (VISA)」も任意整理後に所有していました。
「あれ 1 枚だけ残したはずじゃ?」
と思うかもしれませんが、このカードは存在が忘れられており、利用額がゼロだったこともあり任意整理の対象から漏れていたのです。
任意整理も解約もしなかったため、更新処理がされてしまい手元にカード 1 枚増えてしまいました。
更新後のセディナカードJiyu!da! が届いたのは任意整理後、2 年ほど経った頃だったと思います。
ただし、JCB カードと違う点が 1 つ・・・。
利用限度額は 20 万円から 10 万円に下げられており、そしてキャッシング枠は 0 円になっていました。
これは任意整理した信用情報を加味しての措置だったのだろうと推測しています。
事後談③ 「ミライノカード GOLD」を新規発行できた!!
多重債務者時代の信用情報が復活したらしく、
なんとゴールドカード作れてしまった (((( ;゚Д゚)))「ミライノ カード GOLD (JCB)」
還元率高いし、年間 100 万円利用で会費無料という、おトクカード。 pic.twitter.com/QkELC1e6Az
— てっぺ (@teppesmn) April 25, 2019
ダメ元で、住信 SBI ネット銀行の「ミライノ カード (JCB)」を申し込んでみました。
しかも、GOLD です (=゚ω゚)ノ
そしたら、なんと申請通過してしまいました (((( ;゚Д゚)))
任意整理後、初のクレジットカードをゲットしました ( ・ㅂ・)و ̑̑
任意整理から 5 年経っていないので、債務整理した痕跡は残っているはずなのですが・・・。
※ミライノカードを入手した時点で、4 年 4 ヶ月ほど
理由を推測
クレカヒストリーがどんな良い人でも落ちるケースもチラホラ聞く、審査基準が不透明なカードなので、真偽のほどは不明です。
だからこそ、通ったのかもしれません\(^o^)/
我が子のように大事に使います <(_ _)>
任意整理者のクレカ事情まとめ
弁護士さんによっては、任意整理時にクレジットカードを残すという選択肢をとってくれることもある
クレジットカードを残したとして、遅延なく支払っていれば利用停止になることはない (かもしれない)
信用情報がブラックだとしても、更新してもらえる (かもしれない)
信用情報がブラックだとしても、新規発行できる (かもしれない)
あくまで自分の場合なので「かもしれない」ばかりなのですが、こういうケースもあるという紹介でした。
任意整理の際にクレジットカードを残す / 残さないは対応する弁護士さんの方針に依るところが大きいので、「クレジットカードが懸念で任意整理に踏み出せない・・・」という人は、とりあえずは複数の弁護士さんに相談してみてはいかがでしょうか。
そして、いざ任意整理中に更新を迎えた場合、それまでの支払い状況に問題がなければ、継続更新となる可能性が高いように感じました。
任意整理期間に突入したとしても、遅延することなくしっかり支払うという誠意ある対応が大事ですね!

新規発行は・・・、クレヒスや収入、勤め先なども関係するでしょうから、運でしょうね・・・。
いまの借金が減額するかも?
「借金が全然減らない・・・」
「毎月の支払いが厳しい・・・」
こんな人はまずは無料メール相談してみましょう。
借入総額・借入件数・相談事項などを記入して送信するだけ!
あなたに最適な借金解決方法を提示いただけますよ ( ・ㅂ・)و ̑̑