とても高い更新料
2 年に 1 回のマンションの更新通知が届きました。
更新料 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! pic.twitter.com/VCLxdBUfHG
— てっぺ@ホワイト副業リーマン (@teppesmn) March 8, 2018
内訳
更新料: 142,500 円
火災保険: 20,000 円
安心サポート: 21,600 円
合計: 184,100 円
たかっ!!!
18 万円ってな。
いまのとこに住んで 6 年近くなので、今回で 3 回目の更新になります。
うああ、たけぇ

毎回こんな状況になりながら渋々払っておりました。
謎オプション
更新料 14 万円は家賃の 1.5 倍なので、そういう契約なのでしょうがないです。
請求内訳をよーく見てみると、
「あれれ??」と思ったのが、
残りの "火災保険" "安心サポート" の 2 つです。
火災保険
加入することになっている保険サービスは "ネットライフ火災" の "入居者総合保険" です。
「あとはこれにハンコだけ押してね^^」という記入済の書類が届いたのですが・・・。
対象プランは勝手に 2 年間で 2 万円にされていました。
ネットライフさんのページで調べてみたところ・・・、
我が家の家財 665 万円も価値ないよ\(^o^)/

1 番高いものでも 6 年前に買った iMac なのですが・・・。
ワンルームマンションの家財に対して 665 万円も保証つけるとかボッタクリやん (#^ω^)ビキビキ
保険の補償って、資産やライフスタイルに応じて選ぶものだと思うのですが、
なぜ 2 万円のプラン固定にされているのでしょうか・・・。
そもそも保証会社の選択権すらこちらにないのが納得いきません。
ちなみに個人で加入できる火災保険はけっこうあります。
比較すると下記になります。
火災保険: 火災、落雷、風災、水ぬれなどで損害を受けた家財一式(家電、家具など)を補償
個人賠償責任:日常生活で他人に損害を与えたり、ケガをさせたりした場合の補償
借家人賠償責任: 火災などの事故で部屋に損害を与え、大家さんに対して法律上の賠償責任を負った場合の補償
比較すると一目瞭然なのですが、
不動産屋に強制加入を命じられた保険 (ネットライフ火災) は、保険金が高いくせに補償額が低いです。
火災保険の保証 (家財) は大したものを持っていないので金額はどうでもいいのですが、
個人が心配しないといけないのは "借家人賠償責任" です。
これは自分が原因で火災を起こしてしまった (火の不始末など) 場合、
燃えてしまった部屋の原状回復義務があるため、それに対する補填です。
20,000 円の保険 (ネットライフ火災) は 1,000 万円しか保証されないのに対し、
8,000 円の保険 (日新火災) では 2,000 万円まで保証されます。
火災保険で 1 番重要視すべきポイントである "借家人賠償責任" で劣りすぎています。
不動産屋が強制加入を命じた "ネットライフ火災" は高かろう悪かろうの一品だったようです。
不動産業界の闇を感じますね。
無知な消費者を騙して不要な高額保険に加入させてバックを得ている、といったところでしょう。
安心サポート
火災保険以上にイミフなサービスです。
なんでこんなものを今まで払い続けていたのか・・・。
マンションの契約更新のときに、保証サービスが必須になるの勘弁してほしいわ。
特記事項に「加入必須になります」ってサラって書いてるのな。カギ無くした時に駆けつけてくれるらしい。
自分でなんとかできるわ\(^o^)/「不要です」って付箋張って送り返してみよう。
— てっぺ@ホワイト副業リーマン (@teppesmn) March 25, 2018
カギを無くした時に無料で駆けつけます!!
でも解錠は有料です (`・ω・´)キリッ
水漏れの時に無料で駆けつけます!!
でも修理は有料です (`・ω・´)キリッ
このサービス、役立にたたなくね \(^o^)/

契約書の修正を申し出る
と、以上を踏まえて更新書類・契約書を見ると、
怪しいところが何点かありました。
火災保険が 2 万円で決められてしまっている
→ 他の保険を認めない
特記事項にさりげに「B-RELIEVE (安心サポートのこと) にご加入いただきます」と書かれている
この契約書のまま更新してしまうと、
高額な火災保険と役に立たない安心サポートに加入しなければいけないことを意味します。
先方が作成した契約書をそのまま鵜呑みにするとか愚の骨頂です。
契約書は双方が内容に同意してから初めて、署名・捺印処理に進むのが当然です。
契約内容に不服がありまくるので、文言修正したい旨を相談してやることにしました。
契約書修正の意思表示
まず送付状を作り、
契約書修正の意図や、契約書の修正希望を伝えます。
送付状のポイント
契約の内容に一部納得がいかない点があるので文言修正をお願いしたい
火災保険は個人で保険会社を選ぶので御社経由では申し込まない
※「火災保険 20,000 円」が契約書に埋め込まれてしまっている
安心サポート (B-RELIEVE) は不要なので、特記には加入前提となっているため該当箇所を削除してほしい
また契約書上で、
修正したい箇所に付箋を貼り「具体的にどう直してほしいか」を指示します。
※個人加入するので不要
※20,000 円 → 0 円に修正してください
※不要です
※本書特記から削除してください
送付状と付箋を貼った契約書を、不動産業者に送り返しました。
もちろん署名・捺印はしていません。
あくまで今は双方の契約書確認フェーズなのです。
訂正版の契約書が届く
多少はやり合う覚悟はしていたのですが、
3 日後にこちらの指示通りに修正された契約書が返送されてきました (アッサリ
※二重線が引かれてあります
「ダメです! そういう決まりです (`・ω・´)キリッ」と言われたら、
それって契約の強制ですか (・∀・)ニヤニヤ

って言い返す準備してたのですが (´・ω・`)
3 月だったこともあり、向こうも繁忙期に無駄な労力使いたくなかったというのもあるかもしれません。
今回の成果
最終的に更新料はいくらになったのか!?
内訳
更新料: 142,500 円
火災保険: 20,000 円 → 8,000 円 (個人加入)
安心サポート: 21,600 円 → 0 円
合計: 184,100 円 → 150,500 円
3 万円安くしたった\(^o^)/

超正攻法なので、更新料が高くて困っている人はぜひお試しあれ!!
個人加入の火災保険は、記事内で紹介した "お部屋を借りるときの保険 (日新火災)" にしました。
WEB だけで申し込みが完結でき、しかもクレジットカード払いが可能です。
住所変更・解約も WEB の管理画面から対応できるので便利です!!
保険料は 4,000 円 / 年 〜、とだいぶお安くなっています^^