【ジャンプ黄金期】人気作品の連載後の後日談まとめ

投稿日:2017年5月18日 更新日:

ジャンプの発行部数が落ちているようです。もう紙面の時代ではないのですかね。

200 万部を切ったらしい

「少年ジャンプ」、初の200万部割れ

「少年ジャンプ」と言えば、自分にとって青春時代の代名詞的な存在です。

 

同社によると、同誌の最高発行部数は1994年12月の653万部。

 

200 万部と言われてもイメージつかないのですが、

最盛期の 1/3 と言われれば、深刻なんだなと実感。

深刻というか、「時代が変わった」と表現するのが正確なのでしょうか。

 

発行部数減の影響として、電子書籍の普及などが挙げられていますが、

週刊雑誌で漫画を読むより、単行本などで一気に読むスタイルがスタンダードになってきているのでしょう。

 

ジャンプ黄金期

最高発行部数の 1994 年 12 月 (1995年3・4号) は、俗にいう「ジャンプ黄金期」という頃ですが、

「それっていつ頃??」と思ったあなたのために、わかりやすく言うと、

 

ドラゴンボールだと、魔人ブウ編の後半です。

 

ジャンプ黄金期の連載作品

最高発行部数の頃の連載作品はこちらです。

 

SLAM DUNK:井上雄彦

SHADOW LADY:桂正和:読切

MIND ASSASSIN:かずはじめ

ドラゴンボール:鳥山明

みどりのマキバオー:つの丸

とっても!ラッキーマン:ガモウひろし

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-:和月伸宏

ボンボン坂高校演劇部:高橋ゆたか

NANPO U DEN:梅澤春人:読切

地獄先生ぬ~べ~:真倉翔・岡野剛

ジョジョの奇妙な冒険:荒木飛呂彦

キャプテン翼 ワールドユース編:高橋陽一

こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治

新ジャングルの王者ターちゃん:徳弘正也

DRAGON QUEST ダイの大冒険:堀井雄二・三条陸・稲田浩司

影武者 徳川家康:隆慶一郎・原哲夫

NINKU -忍空-:桐山光侍

RASH!!:北条司

ろくでなしBLUES:森田まさのり

BOY:梅澤春人

BAKUDAN:宮下あきら

王様はロバ -はったり帝国の逆襲-:なにわ小吉

1995年の週刊少年ジャンプ

 

今見ても、素晴らしいメンツですね。

20 年以上前なのに、未だに現役 (漫画・アニメ・ゲーム) の作品も多いのが特徴です。

 

黄金期漫画の後日談など

ジャンプ大好きっ子のボクが、連載終了後の様子をいくつかピックアップします。

 

SLAM DUNK:井上雄彦

廃校校舎の黒板に、作者によって書かれた「10 日後談」が有名ですね。

 

 

 

ドラゴンボール:鳥山明

いわずもがな。多方面に現役すぎて言うことがない。

未だに据え置きゲーム、スマホゲーム、キャラクターグッズが大人気。

「ドラゴンボール超」でアニメ中

 

 

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-:和月伸宏

2014 年までジャンプスクエアで書き直し版が連載。

2017 年春に北海道編連載開始予定。

 

ちなみに完全版には、

連載版になかった後日談が 2 話、掲載されています。連載時しか知らない方は要チェック!!

  • 『弥彦の逆刃刀』
  • 『春に桜』

 

 

地獄先生ぬ~べ~:真倉翔・岡野剛

「地獄先生ぬ〜べ〜NEO」としてグランドジャンプにて連載開始しています。

 

前作の 12 年後の堂守小学校が舞台となり、郷子ちゃんが教師になり、ぬ〜べ〜と一緒に妖怪と戦います。

シナリオですが、現代社会を反映されたものになっており、「モンスターペアレント」「ネグレクト」などの話題が多いです。

小学生の服装も現代風になっています。

 

まこと君がパチンカスになっていたのが、リアルすぎて痛々しいです (笑)

ぬ〜べ〜NEO がリアルすぎる件

 

 

 

ボンボン坂高校演劇部:高橋ゆたか

個人的にはコレが好きでした。

文庫版・電子版に以下 2 本が読みきりとして収録されています。

「リータンズ!」は青年誌での読み切りだったため、エロさがひどくなってます (笑)

  • 卒業式編「アンコール」
  • 「リターンズ!」

 

 

 

今回は昔の漫画の紹介ですが、

電子化という時代の流れもありつつも、漫画に対する需要は一向に衰えていないと思います!! (体感)

 

現役作品も引き続き楽しみにしております!!

あわよくば、ハンターハンター連載再 (ry



Copyright© てっぺのマネーハック.INFO , 2023 All Rights Reserved.