WordPress の問い合わせフォームをプラグイン "Contact Form 7" で作成したものの、たまにメールが届かないことが・・・。
今回はメールだけで 100% キャッチするのでなく、WordPress 管理画面も利用して問い合わせを漏れなく拾う方法を紹介します ( ・ㅂ・)و ̑̑
Contact Form7 でメールが届かない原因と対応方針
メールが届かない原因
- サーバ側が Contact Form 7 が利用する API を止めている
→ 以前 REST API の脆弱性が流行したため、サーバ側が標準で止めている - フォームからのメール送信自体が偽装メール扱いされている
→ よくて迷惑メールフォルダに届く、最悪メールすら届かない
上記原因に対して、「サーバの REST API を有効化する」「独自 SMTP サーバを立てる」などの対応策が考えられます。
しかし、複数要因が絡み合っているため「これをやったから万全か?」と言われると不安ですし、あまり触りたくない部分でもあります。
そこで、ボクは思い切って代替案は以下にしました (ドンッ
- たまにメールが届かないのは諦める
- メール通知漏れたものは WordPress 管理画面で拾う
イメージ
これを実現するには、
- プラグイン "Jetpack" をインストールする
- Jetpack で問い合わせフォームを作る
たったこれだけです ( ・ㅂ・)و ̑̑
ブログ更新頻度が高い人は、この方法で取りこぼしを防ぐことができます。
この対応方針は個人で好みが別れると思うので、やるかどうかはお好みでどうぞ (=゚ω゚)ノ
ガッツリとシステム面だけで解決したい人は下記を参考にどうぞ。
では実際に手順を見てしましょう (=゚ω゚)ノ
Jetpack のインストール
- プラグイン
- 新規追加
- 「Jetpack」で検索
- "Jetpack by WordPress.com" を選び "今すぐインストール" をクリック
- "Jetpack by WordPress.com" を有効化
Jetpack で問い合わせフォームを作成
- 投稿エディタで "お問い合わせフォームを追加" ボタンをクリック
→問い合わせフォームが作られます - 問い合わせフォームをクリックし、"Edit | button (鉛筆アイコン)" をクリック
- メールの件名を設定
- フォーム内容を送信する自分のメールアドレスを設定
- 必要に応じて、"フィールドを追加" をクリックし、問い合わせフォームの項目を追加
※画面の例は "件名" 項目を追加しています - "フォームを更新" をクリック
お問い合わせフォームを追加ボタンが表示されない場合
Jetpack を以前から利用している場合「お問い合わせフォームを追加」ボタンが表示されないことがあります。
以下の手順で投稿エディタに表示させることができます。
- Jetpack
- 設定
- 検索で「コンタクトフォーム」と入力
- 有効化
完成イメージ
-
お問い合わせ
続きを見る
問い合わせフォームの動作確認
作成した問い合わせフォームに入力して、送信確認してみましょう (=゚ω゚)ノ
WordPress 管理画面のフィードバックに問い合わせが届いていたら成功です ( ・ㅂ・)و ̑̑