インデックス投資 (SBI 証券) 12 月分の積み立てです。
積み立て額
25,000 円
ファンド名 | 金額 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式インデックス | 1,166 円 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内債券インデックス | 10,069 円 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 4,325 円 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 7,513 円 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 1,927 円 |
-
ボクの考えたインデックス投資
運用状況
評価額合計: 511,874 円
(前月比: +28,969 円)
感想
今月は年 1 回のリバランスを実行しました。
複数の資産や証券に分散投資するポートフォリオ運用において、資産の再配分をリバランスといいます。
時間の経過とともに相場が変動し、当初決定した資産配分が変わっていきます。そこで、定期的にその資産配分の比率を計画どおりに修正します。
アセットアロケーションに忠実に積み立てても、続けていくとアセットアロケーションの配分からズレが発生してきます。
それを元に戻してあげる作業がリバランスです。
インデックス投資の場合、手間がかからないのが特徴です。
投資は銀行口座からの引き落としで自動積立
資産確認は月 1 回しておけばいい
作業は年 1 回のリバランスのみ
ですがご存知の通り、
手間暇かけているボクですので 1 年前から「早くリバランスしてぇ\(^o^)/」とずっとウズウズしていました。
やっとその時がきました!!
さて1 年積み立て続けると、当初定めたアセットアロケーションからどのくらいズレるのか!?
積立金額に対して、プラスマイナス 2% 幅でブレが発生していました。
特に今年に関しては世界的な株高ということもあったので、株式の資産比率が高くなってしまいました。
そのためリバランスでは、主に国債を買い増しする結果になりました。
株高の最中わざわざ国債を買うという、なんとも逆行した行動ではあるのですが、
自分で定めたルールに従い淡々と投資を続ける行為に心地よさを感じるのでした。