追い詰める人
職場で「この人とこれ以上やっていけないわ・・・」ということがあり、
週末の休みでさえそのことを考えてしまうようになってしまい、疲れ果てておりました。
悪い人じゃないんです。
仕事もすごくできる人なんです。
しかし、仕事熱心なのがたたってしまい、
他人を詰める物言いになってしまう
追い詰める人
なのです。
追い詰めるような言い方をする人
そういう人に指摘されると「否定されている」「怒られている」という気持ちが先行してしまい、何言われているか分からなくなって混乱してしまい頭に入ってこなくなる。
当の本人は自分の態度が、他人のパフォーマンスを落としていることに気づいていないんだろうな。
— てっぺ@借金ブロガー (@teppesmn) March 10, 2018
この人、自分の仕事も妥協しないのですが、
他人の仕事も妥協を許さないんですよね。
今回ボクが『イラッ💢』とした事例を紹介します。
ボクの事例
依頼

〜について、方針とフロー決めてもらっていいですか?
はいー、了解でっす。
作ったら来週の会議の議題に入れておきますね!

ちなみに "追い詰める人" と "ボク" は職位上の上下関係はなく、同列です。
会議後
要望通りの資料を作成し、会議でも無事合意したものの・・・、

あれまだ検討事項足りないと思うんですよね。
どの辺がですか??
『会議中に言えよ (#^ω^)ビキビキ』

とりあえず関係者に聞いて修正ポイントあるようなら直しますね

1 週間後
ぶっちゃけ優先度高い仕事でもなく、
ボク自身は直すところもないと思い放置していたら、
追い詰める人によって "未完了タスク" 扱いとされたようです。

これいつ終わるんですか??
直すところないので完了にしません?


それじゃダメなんですよ!!
(以下、長文)
は、はぁ。
ちょっと考えておきますね^^;;;
↑↑対応がめんどくさくなったきたので、適当に返事するようになる

このやり取りを何度も繰り返す・・・。
1 ヶ月後

いい加減、このタスク終わらせてくださいよ!!
(以下、長文)
は、はぁ。
『また始まったわ・・・』

この辺になると、怒られすぎてもう何が悪いのか分からなくなります。
ボク自身が萎縮してしまい、
この人が話し出すと『怒られている (;´Д`)』という気持ちで頭が真っ白になってしまい、
相手の話 (しかも長文) の意図がまったく理解できなくなってしまいます。
頭真っ白なので、怒られている最中は
はい・・・

わかりました・・・

と適当に相槌打ってその場を乗り切ることしか頭になく、
でも相手の言っている本質は理解していないので、結局何も解決しておらず悪循環に陥ってしまいます。
ここまでいくともう末期ですね (´;ω;`)
追い詰める人の特徴
表現 (言い方) がきつい
人前で晒す
表現 (言い方) がきつい
『原因が知りたい』『どうするべきか』という "0 か 1" の思考回路なので、

なんでできないの!

どうしてこうなったの!
こんなストレートな表現だらけになってしまいます。
相手が不快に感じる表現を避けるという能力が欠如しているのです。
↓↓温和なボクが添削するならこんな感じでしょうか。

なんでできないの!
→ ちょっとここの進捗悪いようだけど、どのへんがボトルネックになっています?

どうしてこうなったの!
→ こうなってしまった経緯を詳しく教えてもらえますか?
ちょっと言い方を変えればみんな気持ちよく仕事ができるのに残念ですよね・・・。
人前で晒す
ボクの事例も場合もそうなのですが、
その追い詰め行為を人前で行うんですよね。
公開処刑!!
公開処刑きっついですよ・・・(´・ω・`)
怒られている風景を見た周りの人はどう思うでしょうか。
「あの人いつも怒られているな・・・、きっと仕事できない人なんだろうな」
まるでボクが仕事できない人であるかのようなマイナスイメージを周りに植えつけられてしまうわけですよ。
陰口叩かれるよりも信ぴょう性が高い分、タチが悪い ( *`ω´)
追い詰める人の周りへの影響
恐怖心を持ってしまう
追い詰める人から詰め行為を繰り返されると、
その人自身に対して恐怖心を持ってしまうようになります。
その人と接すること自体が怖くなってしまうんですよね。
ちょっとしたミスでさえ、突っ込まれるのが怖くなってしまい、
なんて誤魔化そうか・・・

こういう報告方法だと追い討ちされそうだな・・・

などなど、余計なことに思考を回すことになります。
まったくもって時間の無駄です。
またこういう人に限って「困ったらすぐ相談してね」と言うわけですが、
そんなめんどくさい奴に気軽に相談できないわ!!(怒)
パフォーマンスが落ちてしまう
上記に加え、ボクの事例のように萎縮してしまうと、
本来やれるべき仕事がやれなくなってしまいます。
パフォーマンスの低下!!
萎縮させることで相手のパフォーマンスを下げているのです。
これすごく無駄だと思いませんか??
追い詰める人のせいで、その人本来の能力が発揮できなくなるわけですよ。
もし追い詰める人がリーダーやマネージャーだった場合どうなるでしょうか・・・。
チーム全体のパフォーマンスを落とすことに繋がり、会社業績にも影響が出てしまいます。
そしてチームメンバーも自分本来の能力が発揮できないことに対するフラストレーションも相当感じてしまうでしょう。
「なんで自分ってこんなに仕事ができないんだろう」
怒られすぎると、こういう思考になります。
マジで。
責任感の強い人の場合は顕著らしく、
仕事がうまく進まない原因が自分自身にあると思い込んでしまい、精神的に追い込まれてしまうことも十分ありえるそうです。
※自分はたぶんこのパターン
追い詰める人の対処法
自分の場合は、病み気味になってきたので上司・先輩に素直に相談しました。
当たりがきつすぎて一緒にやっていけません (´;ω;`)

怒りながら長文を話すので理解できません (´・ω・`)

上司・先輩も、例の人が問題児として有名なことはわかっていたので、
ボクが今つまづいている仕事を代わりにやってくれました^^
例の人は相手が変わるときつい言い方はしなくなるというか、
さすがに相手を選んでモノを言う理性は持っていたようで穏便に済んだようです。
いま思うと、ボク自身がが相手の S 心をくすぐってしまうタイプだったのでしょう・・・、きっと。
結局のところボクは自分で対処せず、逃げました (笑)
病みそうになっている人が自分でなんとかできるわけでないですよね (*'ω'*)
周りも『こいつはめんどくさいやつだなぁ』というのは何となく察しているものです。
実際に上司に相談しにいくと「あ、やっぱり^^;;;」という反応で、意外とすぐに理解が得られて早く対応してくれたりするものです。
結論
めんどくさい人の相手は、自分だけで何とかせず、病む前に周りに相談しましょうね ٩( 'ω' )و
めんどくさいと思っているのは自分だけでないので周りも協力的だったりします
グッドエンディング
この人の異動がさっき発表されたので今のボクの心は晴れマークでいっぱいです。 https://t.co/SjJZFTBSqf
— てっぺ@借金ブロガー (@teppesmn) March 12, 2018
追い詰める人の異動が決まったので、ボクの悩みの 95% は吹き飛びました。
心の中でガッツポーズしましたよ ٩( 'ω' )و