本やウェブで調べてみても、予想外の事態でうまく手続きできないこともしばしば。
みんなが実際にやってしまった「ふるさと納税の失敗談」から学んでおきましょう。
返礼品の失敗談
生鮮食品を頼みすぎて失敗
【悲報】
ふるさと納税の肉が同時に届いてしまった合計8kg (´Д` ) pic.twitter.com/adKIFwcIkL
— てっぺ (@teppesmn) April 25, 2018
返礼品には肉類や魚介類といった生鮮食品や、旬の野菜なども多いため、受け取り時期のことを忘れていると、到着が被ってしまい保管場所に困ることがあります。
また「やっぱり量でしょ!」思い、ボリュームたっぷりの特産品ばかりを申し込んだところ、いざ届いてみたら「冷蔵庫に入りきらなかった」なんてことも。
保管も処分もできず、結局腐らせてしまうという非常に残念な結果にになってしまいます。
生鮮食品の場合は、乾物を織り交ぜつつバランスよく頼んだり、時期をズラすといった工夫しましょう。
-
【質か量?】ふるさと納税の失敗談を紹介します | 初心者が注意したいポイント
続きを見る
調理できない魚介類が届いてしまった
返礼品には伊勢海老やカニ・牡蠣などの高級魚介類がありますが、選ぶときに「量」「自分で調理できるか」を確認しましょう。
「殻付きの牡蠣が一斗缶で送られてきて処理に困った」「大きな魚が丸ごと 1 匹届いてしまい調理できなかった」なんてことも。
事前に「家族やご近所へおすそ分けで食べ切れそうか」「自分で調理できそうか」を確認しておくようにしましょう。
配送サイズに要注意
ご近所のママ友とふるさと納税でいろいろな産地のお米を頼んで交換しようと約束して、ブレンド米 10 kg を頼んだところ、5 kg × 2 袋でなく、1 袋 10 kg サイズが。
シェアするため、別袋に入れ替えるのに相当苦労しました。
返礼品の量だけでなく、どのような分け方で配送されてくるか事前に確認しておくようにしましょう。
人気特産品の争奪戦に乗り遅れてしまった
地元の特産品を返礼品にしている自治体は多いものです。
フルーツや魚介類などの産物は旬の時期があるため、発送時期や申し込み時期が限られてしまうことがあります。
また、数に限りのあるものも、申し込み数を限定している自治体がほとんどで、高級牛肉などは生産が追いつかず、届くまでかなり時間を要するケースもあります。
人気の品はあっという間に品切れになってしまうので、気になるものは小まめにチェックしておくようにしましょう。
特に、12 月に入ってから人気返礼品の申し込みはかなり厳しいので、スケジュールを立てて早めに申し込むようにしましょう。
年度がずれて特産品が 1 回しかもらえなかった
お米がほしくて 4 月にある自治体に寄付し、その後また同じお米がほしくなり、翌年 1 月に寄付したところ、なぜかお米が届かず・・・。
返礼品の送付ルールは、年度 (4 月 〜 翌年 3 月) の期間で 1 回としている自治体が多くあり、今回はこのパターンだったようです。
自治体に寄付する際に返礼品の条件をしっかり確認するようにしましょう。
カニカニ詐欺と間違えられた
父の日の贈り物として、ふるさと納税で九州の焼酎を贈答品として実家に送付したところ、突然焼酎が届いたため不審に思った母が荷物を受け取り拒否・・・。
カニを一方的に送りつける「カニカニ詐欺」が流行っていた時期だったのも影響したようです。
贈答の場合は、贈答先に事前に伝えておくようにしましょう。
支払いの失敗談
専業主婦が寄付をしてしまった!
夫の代わりに専業主婦の妻が寄付の手続きをするのはよくある話です。
その際に「自分の名前を書いてしまった」というのが意外と多いトラブルです。
ふるさと納税は、納税者 (夫) の税金に対して控除が発生する仕組みなので、収入のない専業主婦名義にしてしまうと税金の控除が発生しません。
専業主婦が寄付を行うときは、代理で手続きをしていることを意識して「名義」の書き間違いに注意しましょう。
夫の代わりに手続きする際、自分のカードで払ってしまった
妻が夫の代わりにふるさと納税し、クレジットカードを利用して支払う際にも注意が必要です。
税金が控除されるのは納税者本人が寄付した場合のみ。
「ふるさと納税の名義が夫」でも、「払い込みを妻のクレジットカード」でしてしまうと控除の対象外になってしまいます。
クレジットカードでの寄付は、寄付者本人が手続きするようにしましょう。
自己負担 2,000 円で済む金額をオーバーした!
昨年よりも年収が下がった、あるいは、気がついたら寄付した金額が上限額を超えていた、などがありがちです。
上限額ギリギリまで寄付しようとするのでなく、ゆとりを持って寄付しましょう。
節税に気を取られていたが、そもそも納税額が少なかった
- 医療費控除がある
- 住宅ローン控除がある
- 個人型確定拠出年金を始めた
などの場合は、シミュレーションや早見表をもとにした上限額と金額が異なることもあります。
ふるさと納税だけでなく、税の仕組みを知って賢く利用するようにしましょう。
また、ふるさと納税サイトによっては、医療費控除や住宅ローン控除なども考慮した、寄付額上限シミュレーターも用意されているので活用してみましょう。
ワンストップ特例制度の申請書をなくした!
書式はどれも同じなので、好きな手段で再入手しましょう。
申請書を手に入れる方法
「寄附金控除証明書」をなくしてしまった
「寄付金受領証明書」は確定申告に必要な書類ですが、返礼品と一緒に送られてくることもあれば、別々に届くこともあります。
届く時期もまちまちで、寄付してから 1 週間後という自治体もあれば、確定申告直前に届くようなところもあります。
「寄附金控除証明書」は、送付時期が自治体によって異なりますので、届いたら 1 ヶ所にまとめて保管しておくのを忘れないようにしましょう。
自治体によっては再発行してくれるので、ダメ元で依頼してみましょう。
年末ギリギリに申し込んだら間に合わなかった
年内中に申し込めばよいと思い込んでしまい、年末ギリギリに申し込んだ場合、自治体側の手続きが間に合わないことがあります。
特に郵便振替で払い込む場合、年内の処理に間に合わない自治体もあります。
クレジットカード払いの場合は即時決済となりますが、場合によっては受付日は「入金を確認した日」というところもあるので年末ギリギリは危険です。
受付に間に合わなかった場合、その寄付は翌年扱いになってしまい、寄付控除の枠を全額使い切れないこともありえます。
時間的にも気分的にも余裕をもってふるさと納税するようにしましょう。
所得税と住民税、現金で戻るのは所得税のみだった
「自己負担の 2,000 円以外は現金で戻ってくると思っていた」という人も多いのですが、これは勘違いで、現金で戻ってくるのは所得税の分だけです。
住民税は減税の形で 1 年かけて戻ることになります。
2,000 円を除いた寄付の額すべてが現金で戻ってくるわけではないのでご注意を!
-
【図解】ふるさと納税の全てをまるっと解説 | 成り立ち、やり方、控除額の計算方法
続きを見る
引っ越し手続きで変更届を出すのを忘れていた
年度途中で引っ越しをした場合、翌年 1 月 10 日までに、寄付先へ変更届け書を提出する必要があります。
これが漏れてしまうと控除されなくなるので注意しましょう。
ふるさと納税まとめ