ふるさと納税の人気自治体ランキング 20 | ふるさと納税が活発な街はこれ!

投稿日:2019年3月2日 更新日:

ふるさと納税の返礼品は、選択肢が豊富で、見ていて楽しいですよね。

とはいえ、

 

「どこに寄附したらいいかわからない」

「オススメの返礼品を教えてほしい」

 

なんて迷っている方も多いのではないでしょうか。

そういった時は、寄附金を多く集めている、人気の自治体をチェックしてみましょう。

 

以下は総務省が発表をもとにした寄附金額の多かった自治体ランキング (2017 年度)です。

 

順位自治体名寄附金額 (円)寄附件数 (件)
1大阪府 泉佐野市135 億86.2 万
2宮崎県 都農町79 億43.9 万
3宮崎県 都城市74 億52.3 万
4佐賀県 みやき町72 億12.2 万
5佐賀県 上峰町66 億51.0 万
6和歌山県 湯浅町49 億32.5 万
7佐賀県 唐津市43 億38.4 万
8北海道 根室市39 億24.2 万
9高知県 奈半利町39 億19.6 万
10静岡県 藤枝市37 億10.7 万
11大分県 国東市32 億14.2 万
12鹿児島県 志布志市30 億15.3 万
13北海道 森町29 億24.4 万
14山形県 天童市28 億17.2 万
15静岡県 小山町27 億8.4 万
16静岡県 焼津市26 億13.1 万
17佐賀県 嬉野市26 億20.2 万
18宮崎県 高鍋町25 億20.8 万
19岐阜県 池田町25 億4.1 万
20長野県 小谷村24 億3.8 万

参考: 【総務省】ふるさと納税に関する現況調査結果(平成29年度実績)

 

今回は、寄附額ランキングをもとに各自治体の紹介をしていきます。

併せて推し返礼品も紹介していますので、

「ふるさと納税が活発な自治体から返礼品を選びたい!」

という人は参考にしてみてください。

 

1 位: 大阪府 泉佐野市

ふるさと納税 大阪府 泉佐野市

大阪府 泉佐野市

 

  • 寄附金額:135億
  • 寄附件数:86万2082件

 

「泉佐野市(いずみさのし)」とは?

大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に和泉山脈を擁する、自然に恵まれた泉佐野市。

1948年4月1日、佐野町の市制施行により泉佐野市が誕生し、1954年に、南中通村、日根野村、長滝村、上之郷村、大土村の5カ村が合併し、現在の市域が形成されています。

1994年9月に開港した関西国際空港によるインパクトを最大限に活用し、世界と日本を結ぶ玄関都市として、21世紀にふさわしい国際都市をめざしてまちづくりに取り組んでいます。

 

泉佐野市が Amazon 券 20% 還元中 | ふるさと納税終了セール

続きを見る

 

おすすめ返礼品

泉佐野市は、返礼品の種類が1500を超えるほど、種類豊富です。

肉や魚など高級食材の他、ビールから洗剤などの生活用品まで幅広く取り揃えています。

>「ビール」返礼品をチェックする

>「洗剤」返礼品をチェックする

 

中でも、一番人気は「国産牛切落とし衝撃のドカ盛り」です。

  • 真空パックで小分け(300グラム×7)にしてあるから使い勝手が良い
  • 牛肉の卵とじ丼やカレーなんかに使える

と大好評です。食べたいときに少しずつ料理できるのが嬉しいですね!

>「国産牛切落し衝撃のドカ盛2.1kg」返礼品をチェックする

 

また、「黒毛和牛サーロインステーキ2枚&ハンバーグ5個 」は肉好きには堪らない特典です。

この黒毛和牛は、4等級以上の極上サーロインステーキにこだわっています。

是非味わってみたいですね。

>「黒毛和牛サーロインステーキ2枚&ハンバーグ5個」返礼品をチェックする

 

「4等級以上」とは?

牛肉は「日本食肉格付協会」によって格付けが行われています。

その中に、「肉質等級」という、肉の質の格付けがあります。

5・4・3・2・1の5段階に分かれており、5が最も高い等級となります。

評価を行うのは4つの項目です。

  1. 脂肪交雑(霜降りの度合いを表します)
  2. 肉の色沢(肉の色と光沢を見ます。鮮鮭色が良いとされています。)
  3. 肉の締り及びきめ(きめが細かいほど、柔らかい食感を得ることができます。)
  4. 脂肪の色沢と質(光沢や質を考慮しながら、色を基準に判定されます。)

これらを総合的に判定して、肉質等級が決定します。

参考: 【JMGA】牛枝肉取引規格

 

2 位: 宮崎県 都農町

ふるさと納税 宮崎県 都農町

宮崎県 都農町

 

  • 寄附金額:79億
  • 寄附件数:43万18件

 

「都農町(つのちょう)」とは?

県都・宮崎市と工都・延岡市の中間に位置します。

北方には多くの山がそびえ立ち、大小30余りの滝を含む瀑布郡が「尾鈴ぶどう」を育みます。

これを原材料とした「都農ワイン」は国内外で高く評価されています。

「農の都=都農(つの)」だけあって、新鮮でおいしい野菜や果物が人気です。

JRの豪華列車ななつ星に、食材提供するなど、メディアでも取り上げられています。

また、2010年4月に発生した「口蹄疫被害」からの復興や、「町制100周年(2020年)」に向けた大胆な政策を展開しており、熱い町として注目されています。

+ 口蹄疫被害 (クリックで展開)

2010年4月20日、宮崎県で、292農場が口蹄疫の発生が確認されました。。

口蹄疫は、牛や豚が感染する伝染病です。

発症すると、口や蹄に水ぶくれなどができ、産業動物の生産性を低下させます。

感染力が非常に高く、日本では「法定伝染病」に指定され、患畜・疑似患畜は殺処分が義務付けられています。

宮崎県の家畜の被害は甚大で、牛・豚・その他(山羊、羊、イノシシ、水牛等)合せて29万7808頭が処分されました。

参考: 【農林水産省】口蹄疫の発生とその対策

 

おすすめ返礼品

宮崎と聞いてまず思い浮かべるのは「宮崎牛」ではないでしょうか。

宮崎牛は、5年に1度開催される、和牛のオリンピックといわれる大会(全国和牛能力共進会)で、3度連続で内閣総理大臣賞を受賞する絶品です。

返礼品のラインナップにも当然入っており、焼肉用・ステーキ用など選ぶことができますよ。

>「宮崎牛」の返礼品をチェックする

 

また、先ほど紹介した「都農ワイン」もおすすめ!

特に、キャンベル・アーリーは、アジア最大規模のワイン審査会「ジャパンワインチャレンジ」で、2年連続金賞を受賞しています。

世界30カ国から1700点を越すワインが集まる中、選ばれました。

フレッシュでフルーティーな味わいを楽しめます。女性からの人気が高いワインですよ。

 

 

>「都農ワイン」返礼品をチェックする

 

3 位: 宮崎県 都城市

ふるさと納税 宮崎県 都城市

宮崎県 都城市

 

  • 寄附金額:74億
  • 寄附件数:52万3164件

 

「都城市(みやこのじょうし)」とは?

都城市は、宮崎県と鹿児島県の境に位置します。

肉用牛、豚、鶏の合計産出額は、全国1位を誇り「畜産大国」とも言われています!

その他、温暖な気候と肥沃な土壌という恵まれた自然環境のもと、農業が盛んです。

らっきょう、ごぼう、さといもの農業産出額は全国上位を占めています。

また、都城市には、本格焼酎『黒霧島』などの銘柄で知られる霧島酒造があります。

霧島山麓で育つサツマイモや、地下深くからくみ上げられた清らかな水などを原料に作られ、たくさんの人たちを魅了しています。

 

おすすめ返礼品

都城市は「肉と焼酎のまち」としてPRしているだけあって、やはりおすすめは、「都城産宮崎牛」です!

きめ細やかな霜降りと色艶の良い柔らかい肉質が魅力です。

>「都城産宮崎牛」返礼品をチェックする

 

「都城産ブランドポーク」も人気です。

モモスライス・小間切れ・ミンチと小分けにされているため、使い勝手が良いと好評ですよ。レシピつきなので、調理方にも困りません!

>「都城産ブランドポーク」返礼品をチェックする

 

お酒が好きな方は「焼酎」がおすすめで、離れて暮らす両親へのプレゼントにも最適ですね。

>「焼酎」返礼品をチェックする

 

4 位: 佐賀県 みやき町

ふるさと納税 佐賀県 みやき町

佐賀県 みやき町

 

  • 寄附金額:72億
  • 寄附件数:12万2058件

 

「みやき町」とは?

佐賀県の東部、九州最大の筑後川のほとりにある田園地帯「みやき町」。

春は桜が町を彩り、紅葉の時期になると、鷹取山に植えられた約300本のハゼの木が赤く染まる、自然豊かな町です。

また、「秋に咲くひまわり」を楽しめることでも知られています。

白坂公園の南側で休耕田を利用して10万本もの大輪を見ることができますよ。

夏とは違った趣きが味わえると、観光客に人気です。

 

おすすめ返礼品

佐賀県と言えば、やはり「佐賀牛」はチェックしておきたい返礼品です。

やわらかな肉質の中に、力強い旨味がつまっています。脂身はサラッと溶けると評判です。

>「佐賀牛」返礼品をチェックする

 

また、九千部山麗を流れる綺麗な水を田んぼへ引いてつくる、みやき町産の「さがびより」も人気です。

2010年から8年連続で特A評価を獲得しているおいしいお米です。

 

 

深い甘みが炊き上がりから時間が足っても持続するので、お子さんのお弁当にピッタリ。

大きくしっかりした粒と、もっちりした食感が高く評価されています。

>「さがびより」返礼品をチェックする

 

一方、柔らかいお米が好きな方は、みやき町産の「夢しずく」がおすすめですよ。

>「夢しずく」返礼品をチェックする

 

5 位: 佐賀県 上峰町

ふるさと納税 佐賀県 上峰町

佐賀県 上峰町

 

  • 寄附金額:66億
  • 寄附件数:51万453件

 

「上峰町(かみみねちょう)」とは?

上峰町は、佐賀県の東部のほぼ中央に位置します。

北部が丘陵及び台地、南部が沖積平野です。

地質的には、北部から深性花崗岩地帯、洪積層及び南部平坦地の沖積層とにわかれており、肥沃な土壌に恵まれています。

寄付金は、4つの使い道から寄付者が指定できるようになっています。

上峰町のHPでは、活用額と取組内容が紹介しており、透明度が高い利用がなされています。

 

おすすめ返礼品

佐賀の特産品いちご「さがほのか」は要チェックです。

高い糖度を誇り、酸味が少ない点が特徴です。

果肉がしっかりとしている分、日持ちが良い「優等生」ないちごと言われていますよ。

>「さがほのか」返礼品をチェックする

 

また、返礼品のラインナップで目を引くのは「寝具」の多さです。

これは、上峰町の製品で、日本人に合うベッド製品を造りつづけて65年の歴史を誇ります。

種類やサイズの選択肢が豊富なので、買い替えの時期の方、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

>「寝具」返礼品をチェックする

 

6 位: 和歌山県 湯浅町

ふるさと納税 和歌山県 湯浅町

和歌山県 湯浅町

 

  • 寄附金額:49億
  • 寄附件数:32万5558件

 

「湯浅町(ゆあさちょう)」とは?

和歌山県の中部西岸に位置します。

湯浅町は、醤油発祥の地として知られています。

その他にも、有田みかんや、金山寺みそが有名です。

和歌山県では唯一、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、歴史感じる自然に恵まれたまちです。

+「重要伝統的建造物群保存地区」とは? (クリックで展開)

昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し,城下町,宿場町,門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。

市町村は,伝統的建造物群保存地区を決定し,地区内の保存事業を計画的に進めるため,保存条例に基づき保存計画を定めます。

国は市町村からの申出を受けて,我が国にとって価値が高いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。

【文化庁】「伝統的建造物群保存地区」

重要伝統的建造物群保存地区では、国によって価値があると認められた、歴史的な町並みを保存しているわけですね。

 

おすすめ返礼品

和歌山県は、温州みかんの生産量日本一を誇ります。

中でも有名ブランド「有田みかん」は、柔らかい薄皮とジューシーな果汁で人気が高いです。

実際に返礼品を受け取った方の口コミを見ると、小さいサイズに甘さが凝縮されていると好評価です。

>「有田みかん」返礼品をチェックする

 

その他にも、和歌山県産の巨峰や、いちご、柿やレモンなど、多彩なラインナップから選ぶことができます。

>「湯浅町のフルーツ」返礼品をチェックする

 

また、江戸時代からの歴史を持つ(創業170年以上)小原久吉商店の「湯浅醤油」も必見です。

ふるさと納税を機会に、高級醤油を試してみるのも良いですね。

>「湯浅醤油」返礼品をチェックする

 

7 位: 佐賀県 唐津市

ふるさと納税 佐賀県 唐津市

佐賀県 唐津市

 

  • 寄附金額:43億
  • 寄附件数:38万4019件

 

「唐津市(からつし)」とは?

九州の北西部に位置しており、古くから大陸との交流が盛んに行わてきました。

「大陸への玄関口」として発展してきた場所です。

  • 国の特別名勝(文化財の一つ。鑑賞上価値の高い土地)「虹の松原」
  • 玄界灘の荒波が創り出した国の天然記念物「七ツ釜」
  • 伝統的工芸品「唐津焼」
  • 日本三大朝市「呼子の朝市」

など、自然・歴史・文化に溢れています。

+「呼子朝市」とは? (クリックで展開)

「呼子朝市」は江戸時代、漁師と農家が鯨肉や鮮魚、農産物をぶつぶつ交換していたことが始まりと言われています。

今も地域に根づき、普段の生活に欠かせない呼子のマルシェです。

男衆が玄界灘へ漁に出て取った新鮮な魚介類、自家製イカの一夜干し、魚の干物、収穫したての野菜、果物などさまざまな品を、女衆が「朝市通り」に持ち寄って販売しています。

【佐賀県の観光ポータルサイトあそぼーさが】日本三大朝市〝呼子朝市〟に出かけよう 

100年以上の歴史を持つ「呼子朝市」。

朝市通りは約200mもあり、毎日30~50軒の露店や店舗が並びます。

水揚げされたばかりの新鮮な魚を、昔ながらに対面で売りさばく、心温まる場所です。

 

おすすめ返礼品

唐津で70年以上、海産業を営んでいる「「岩本商店」の海産物・干物セット」がおすすめ!

無添加・無着色で、ふっくらジューシーな干物が楽しめます。

ご飯は基より、酒の肴や焼いてほぐして料理の一品にもとても合います。

どうしても新鮮な海の幸を楽しみたいという場合は、唐津市に旅行するのも良いですね。

>「唐津産の干物と名産品セット」返礼品をチェックする

 

唐津名物「イカ活き造り」を個室で食べることができる「日帰り食事券」などもありますよ。

>「イカ活き造り付き海辺の個室日帰り (2 名)」返礼品をチェックする

 

8 位: 北海道 根室市

ふるさと納税 北海道 根室市

北海道 根室市

 

  • 寄附金額:39億7300万
  • 寄附件数:24万2022件

 

「根室市(ねむろし)」とは?

根室市は、北海道の東端に位置し、三方が海に囲まれています。

そのため、カニ・ウニ・貝・昆布など、多種多様な水産物がとれます。

また、豊かな自然環境は野鳥の宝庫としても知られています。

日本で観察できる半数を超える約330種の野鳥が観測できますよ。

その他、クルーズ体験やカヌー体験、フットパス、酪農体験など、都会にはない自然を相手にするアクティビティも人気です。

 

おすすめ返礼品

根室市の返礼品は、やはり海の幸がおすすめ。

特に、濃厚な甘みが味わえる「エゾバフンウニ」が人気です!

「別格」「本物の味」といった評判を多く獲得しています。

>「エゾバフンウニ」返礼品をチェックする

 

その他にも、根室産の「いくら」「花咲ガニ」「さんま」「黒カレイ」など魚好きには堪らないラインナップです。

悩みながら返礼品を決めるのも楽しいですよ。

>「いくら」返礼品をチェックする

>「花咲ガニ」返礼品をチェックする

>「さんま」返礼品をチェックする

>「黒カレイ」返礼品をチェックする

 

9 位: 高知県 奈半利町

ふるさと納税 高知県 奈半利町

高知県 奈半利町

 

  • 寄附金額:39億600万
  • 寄附件数:19万6108件

 

「奈半利町(なはりちょう)」とは?

人口約3,400人と、少ないながらも、自然に恵まれた美しい町です。

奈半利町は昔から良港が開け、カツオやマグロなどの魚が水揚げされます。

その他、遊覧船でサンゴウォッチングしたり、大漁旗を掲げた船舶パレードなどが行われる「港まつり」を楽しんだりできますよ。

町の規模は小さいですが、魅力あふれる町です。

 

おすすめ返礼品

奈半利町の一番人気の返礼品は、なんと「唐揚げ」。

材料は、奈半利町の特産品「米ヶ岡鶏」です。

口コミでは、もっちりとした食感と、ボリュームに絶賛の声が多数寄せられています。

 

ふるさと納税 奈半利町 唐揚げ

【高知県奈半利町ふるさと納税特設サイト】ふるさと納税「鶏肉」で話題の米ヶ岡鶏、その理由

 

>「唐揚げ」返礼品をチェックする

 

また、カツオやマグロ、キンメダイなど、高知の海で取れた海の幸も豊富です。

選べないときは「毎月発送の特別セット」がオススメ。

最低寄付金額は11万円と、お高めですが、旬の干物とお刺身を毎月交互に配送してもらえますよ。

>「干物、刺身毎月発送」返礼品をチェックする

 

10 位: 静岡県 藤枝市

ふるさと納税 静岡県 藤枝市

静岡県 藤枝市

 

  • 寄附金額:37億
  • 寄附件数:10万7762件

 

「藤枝市(ふじえだし)」とは?

静岡県の中央部に位置し、中央を流れる「瀬戸川」を中心に、北は森林地帯、南は大井川と豊かな自然に恵まれています。

約260本もの藤の花を見ることができる「蓮華寺池公園」や、瀬戸川の両岸約2キロに渡る「桜トンネル」など、絶景観光スポットも人気です。

また、サッカー元⽇本代表の中⼭雅史選⼿や、名波浩選⼿、⻑⾕部誠選⼿をはじめ、数々の名選⼿を輩出した「サッカーのまち藤枝」としても知られています。

寄付金はサッカーのまちづくりの推進などに活用されます。

 

おすすめ返礼品

静岡県が誇るマスクメロンブランド「クラウンメロン」がおすすめです!

1本の木に1玉だけを厳選し、太陽・水・土の栄養を集中させて栽培することで、香りが豊かで甘いメロンが実ります。

ふるさと納税の機会に、普段は手を出さない高級メロンを味わうのもいいかもしれませんね。

>「クラウンメロン」返礼品をチェックする

 

また、藤枝市岡部町で60年以上ご愛飲されている深蒸し茶「岡部みどり」も人気です。

旨味が深く、三煎目でもよく出ます。多くのリピーターを獲得している商品ですよ。

>「岡部みどり」返礼品をチェックする

 

11 位: 大分県 国東市

  • 寄附金額:32億
  • 寄附件数:14万2974件

 

「国東市(くにさきし)」とは?

大分県北東部、国東半島のほぼ東半分を占める国東市。

広大な海と美しい山々に囲まれた、自然豊かな場所です。

旬の海の幸・山の幸を楽しむことができますよ。

特に、特産品の太刀魚や姫だこ、椎茸やオリーブがオススメです。

数多く寺院や石仏などが現存することから、通称「仏の里くにさき」と呼ばれ、「癒しやスローライフ」を求める人々の注目を集めています。

 

おすすめ返礼品

一番のオススメは、国東のブランド豚、「桜王(さくらおう)」です。

モモ肉を使ったチャーシューや、肩ロースハム唐揚げなど豊富なラインナップとなっています。

 

また、「豊の天然だし」もチェックしておきたいですね。

大分産の椎茸をはじめ、昆布やカツオをバランス良く配合した本格的な出汁です。

ティーパックに小分けされているので使い勝手が良く、長期保存も可能ですよ。

 

12 位: 鹿児島県 志布志市

  • 寄附金額:30億
  • 寄附件数:15万3221件

 

「志布志市(しぶしし)」とは?

志布志市は、鹿児島県東部に位置します。

南九州の温暖な気候に合わせ、霧島山系由来の地下水が豊富に湧き出ており、ウナギ養殖や、農畜産物の生産にとって最適な環境が整っています。

また、黒潮海流に面した志布志湾では、豊富な魚介類が水揚げされています。

 

おすすめ返礼品

自然豊かな志布志市には、おいしい特産品が勢揃いしています。

特にオススメなのは、「ウナギ」。

霧島山系のシラス台地で、長年にわたり濾過された地下水によって育てられた絶品です。

 

また、志布志市内でのみ出回っている芋焼酎、「志布志」も要チェック。

地元で愛されている味を楽しむことができますよ。

 

13 位: 北海道 森町

  • 寄附金額:29億
  • 寄附件数:24万4298件

 

「森町(もりまち)」とは?

森町は、北海道の南西部に位置し、秀峰駒ヶ岳と内浦湾に囲まれています。

豊富な海・山の幸、温泉熱を利用した野菜、そして駅弁で常に人気のいかめしなど、おいしい食べ物が揃っており、食の都として知られています。

また、古くから文化や歴史の交流点とされてきました。

そのため、国内最大級の縄文時代の環状列石(ストーンサークル)や、北海道開拓の要であった「札幌本道」の海上路桟橋跡地など、貴重な史跡が多く点在しています。

 

おすすめ返礼品

北海道産の「いくら」や「ホタテ」、そして「カニ」!

見ているだけで幸せになれる、海の幸のラインナップがオススメです。

迷ってしまう時は、「豪華毛ガニ鍋セット」がおすすめ。

極上の海の幸を、家庭で手軽に楽しめるセットとなっています。

 

14 位: 山形県 天童市

  • 寄附金額:28億
  • 寄附件数:17万2284件

 

「天童市(てんどうし)」とは?

天童市は、山形盆地のほぼ中央部に位置します。

ラ・フランスや、さくらんぼ、桃など、果物の生産が盛んです。

また、将棋のまちとしても知られており、将棋駒の生産量は日本一を誇ります。

市外在住で、1万円以上寄附すると、職人の技が凝縮した「将棋駒ストラップ」をプレゼントしてもらうことができますよ。

希望する名前等を彫ってもらえるので記念になりますね。

 

おすすめ返礼品

天童市は、「天童牛」やブランド米「つや姫」、「将棋駒」など、選べる特産品が豊富です。

中でも、生産量日本一の「ラ・フランス」は要チェックです。

果実が選べるほか、ジュースやゼリー、アイスなど、一年を通じて楽しめますよ。

山形の味覚を色々食べてみたいという方は、数回に分けて届く返礼品もオススメ!

その時期にとれた旬のフルーツを堪能できます。

 

15位: 静岡県 小山町

  • 寄附金額:27億
  • 寄附件数:8万4861件

 

「小山町(おやまちょう)」とは?

小山町は静岡県の北東端に位置し、北西端は富士山頂に達します。

豊かな自然が、品質の良い特産品を育んでいます。

特に、「水掛菜」や「わさび」などの栽培が盛んですよ。

また、金太郎生誕の地として知られています。

春祭りや夏祭りなどのイベントには、金太郎が参加し、盛り上げていますよ。

 

おすすめ返礼品

金太郎にちなんだ返礼品のラインナップが豊富です。

特におすすめなのが「金太郎トマト」。

富士山麓特有のミネラル分を多く含んだ赤土で、美味しく育っていますよ。

 

その他、良い水をつかって作られたお米も人気です。

小山町産の「こしひかり」や「峰の雪(もち米)」は要チェックです。

 

16位: 静岡県 焼津市

  • 寄附金額:26億8900万
  • 寄附件数:13万1307件

 

「焼津市(やいづし)」とは?

焼津市は静岡県の中部に位置します。

海の幸に恵まれており、

  • 遠洋漁業の基地としてカツオやマグロが水揚げされる「焼津港」
  • 近海・沿岸のアジやサバが水揚げされる「小川港」
  • シラスやサクラエビが水揚げされる「大井川港」

があります。

その他、カツオ節など、水産加工業も全国屈指の生産地となっています。

 

おすすめ返礼品

焼津市の返礼品はやはり魚がオススメです!

伊勢海老」や「焼津ミナミマグロ」が目を引きますね。

 

 

また、静岡県が世界に誇る高品質ブランド「アローマメロン」も是非味わってみたいものです。

 

17位: 佐賀県 嬉野市

  • 寄附金額:26億7000万
  • 寄附件数:20万2032件

 

「嬉野市(うれしのし)」とは?

佐賀県の南西部に位置します。

2006年に、旧嬉野町、旧塩田町が合併して誕生しました。

日本三大美肌の湯「嬉野温泉」で知られています。

また、食用としても使われ、「うれしの温泉湯どうふ」はとても有名です。

 

おすすめ返礼品

美肌の湯「嬉野温泉」を楽しめる、嬉野市ならではの宿泊券の返礼品がオススメです!

納税先で思い出をつくるのも良いのではないでしょうか。

 

また、佐賀県ならではの、「佐賀牛」や、お米「さがびより」も人気ですよ。

 

18位: 宮崎県 高鍋町

  • 寄附金額:25億6900万
  • 寄附件数:20万8771件

 

「高鍋町(たかなべちょう)」とは?

高鍋町は、宮崎県の海沿いのほぼ真ん中に位置します。

高鍋町の海は水質が高く、海水浴場、天然牡蠣産地、アカウミガメ産卵地となっています。

また、宮崎県は焼酎の生産量日本一の焼酎王国です。

特に、高鍋町では、20種類以上の焼酎原酒を製造する大手酒造メーカー「宝酒造黒壁蔵」や、元祖プレミアム焼酎「百年の孤独」を生み出したことで有名な「黒木本店」といった2社の焼酎蔵がありますよ。

 

おすすめ返礼品

高鍋町の特産品である焼酎がおすすめです!

豊かな気候風土で育まれた芋、麦、蕎麦を原料として造られた、こだわりの焼酎が味わえますよ。

 

また、マンゴーの返礼品も大変人気です。

果実はもちろん、ゼリージュースも用意されています。

 

19位: 岐阜県 池田町

  • 寄附金額:25億5200万
  • 寄附件数:4万1813件

 

「池田町(いけだちょう)」とは?

池田町は、木曽三川によって形成された広大な濃尾平野の最北端に位置します。

西には池田山、池田山の東の斜面には緑の茶畑が広がります。

そこでは、暖かい日差しを受けて良質のお茶が育っています。

池田町は、ヤマザクラで知られています。

特に、霞間ヶ渓(かまがたに)の桜は全国的に有名で、国の史跡名勝・天然記念物となっています。

 

おすすめ返礼品

池田町では、江戸時代から茶の栽培が盛んになりました。

創業明治14年、100年以上の歴史をもつ瑞草園の「美濃いび茶セット」は一度味わってみたいものです。

 

また、岐阜県のブランド和牛「飛騨牛」もおすすめ。

サーロインステーキや、焼肉にぴったりのモモ肉、しゃぶしゃぶに適した肩ロースなど、ラインナップ豊富ですよ。

 

20位: 長野県 小谷村

  • 寄附金額:24億
  • 寄附件数:3万8635件

 

「小谷村(おたりむら)」とは?

小谷村は長野県の北西に位置し、北安曇野群の最北端にあります。

村の面積の88%が森林となっており、村のほとんどは手付かずの自然が広がっています。

小谷村は、「栂池高原(つがいけこうげん)」で知られています。

ゴンドラやロープウェイを乗り継ぐことで、標高約1,900メートルのところまで行くことができます。

自然公園内では、希少な植物が見られ、約5.5kmの遊歩道を散策したり、冬はスキーを楽しんだりできますよ。

 

おすすめ返礼品

小谷村の返礼品は、チケットや宿泊券がメインです。

標高約1900mの栂池自然園に行ける「栂池パノラマウェイチケット」や、極上のパウダースノーを満喫できる「スキー場シーズンパス」などがありますよ。

 

また、小谷村の伝統工芸品もラインナップに加わっています。

藁で作られたキャットハウス、「猫つぐら」は、ふるさと納税の記念になりそうですね。

 

 



Copyright© てっぺのマネーハック.INFO , 2023 All Rights Reserved.