ふるさと納税の寄付金の限度額はどのくらい?
ふるさと納税は一定金額を地方自治体に寄付することで、所得税と住民税の税金が控除されます。
税金の優遇措置を受けられるのはふるさと納税の大きなメリットで、寄付した金額から自己負担額の2,000円を差し引いた金額を税金から控除できる仕組みです。
「ふるさと納税の金額が大きければ大きいほど税金控除の金額も高くなる」
とイメージしている方はいませんか?
ふるさと納税の寄付金の限度額は特に決められていないものの、
「あなたは何円までの寄付なら税金が控除されます」
という限度額は個人で違いがありますよ。
限度額を超えてふるさと納税に寄付しても、自己負担が増えるだけで全てが控除されるわけではありません。
限度額: 10万円の例
- ふるさと納税で10万円を寄付すれば、2,000円を差し引いた98,000円が所得税および住民税から控除される
- ふるさと納税で12万円を寄付しても、限度額を超えた2万円は単なる寄付扱いになる
つまり、ふるさと納税を使って効率良く税金の控除をしたいのであれば、自分の寄付金の限度額を知ることから始めるべきです。
ふるさと納税の寄付金限度額の目安や計算方法はこれだ!
「自分はいくらまでふるさと納税で控除を受けられるのか?」
と疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
サラリーマンなのか自営業なのかによって変わりますが、個人の年収や家族構成で自己負担が2,000円になる寄付金限度額が決められている点では一緒ですね。
まずは、ふるさと納税の寄付金限度額を年収や家族構成別で見ていきましょう。
独身もしくは配偶者控除のない共働き夫婦
年収300万円 | 28,000円 |
年収400万円 | 43,000円 |
年収500万円 | 61,000円 |
年収600万円 | 77,000円 |
年収700万円 | 109,000円 |
年収800万円 | 131,000円 |
年収900万円 | 153,000円 |
年収1,000万円 | 177,000円 |
年収1,500万円 | 384,000円 |
年収2,000万円 | 552,000円 |
年収3,000万円 | 1,034,000円 |
配偶者控除ありの夫婦
年収300万円 | 19,000円 |
年収400万円 | 33,000円 |
年収500万円 | 49,000円 |
年収600万円 | 68,000円 |
年収700万円 | 85,000円 |
年収800万円 | 120,000円 |
年収900万円 | 141,000円 |
年収1,000万円 | 165,000円 |
年収1,500万円 | 380,000円 |
年収2,000万円 | 546,000円 |
年収3,000万円 | 1,027,000円 |
配偶者控除ありの夫婦と16歳以上19歳未満の子供あり
年収300万円 | 11,000円 |
年収400万円 | 25,000円 |
年収500万円 | 40,000円 |
年収600万円 | 60,000円 |
年収700万円 | 77,000円 |
年収800万円 | 111,000円 |
年収900万円 | 132,000円 |
年収1,000万円 | 156,000円 |
年収1,500万円 | 368,000円 |
年収2,000万円 | 534,000円 |
年収3,000万円 | 1,013,000円 |
共働き夫婦と子供2人(高校生と大学生)
年収300万円 | 7,000円 |
年収400万円 | 21,000円 |
年収500万円 | 36,000円 |
年収600万円 | 57,000円 |
年収700万円 | 75,000円 |
年収800万円 | 107,000円 |
年収900万円 | 128,000円 |
年収1,000万円 | 153,000円 |
年収1,500万円 | 361,000円 |
年収2,000万円 | 536,000円 |
年収が多ければ多いほど、ふるさと納税の寄付金の限度額も上がっていきます。
そして、独身の人よりも結婚していたり子供を持っていたりという家庭の方が目安金額が下がる仕組みです。
上記の表はあくまでも目安ですので、正しい計算方法について知りたい方は下記の計算式に当てはめて控除額を算出してみましょう。
ふるさと納税の控除額計算式
- 所得税からの控除額の計算
(ふるさと納税の寄附金額−2,000円)×(所得税の税率(0〜45%)×1.021) - 住民税からの控除(基本分)
(ふるさと納税の寄附金額−2,000円)×10% - 住民税からの控除(特例分)
(ふるさと納税の寄附金額−2,000円)×(90%−所得税率×1.021)
算出した金額から10%程度低く見積もってふるさと納税に寄付していれば、上限額をオーバーすることはありませんよ。
実際に計算してみた

ボクの「特別徴収税額の決定・変更通知書」
- 個人住民税所得割額: 454,300 円
※272,580 円 + 181,720 円 - 所得税率: 20 %
※課税所得 4,543,000 円より算出
ボクの上限額は 131,800 円です ( ・ㅂ・)و ̑̑
まとめ
以上のように、ふるさと納税で控除される税金の金額は上限が設定されていますので、寄付すればするほど良いわけではないのが特徴です。
独身のサラリーマンであれば、
- 年収300万円で28,000円
- 年収400万円で43,000円
- 年収500万円で61,000円
- 年収600万円で77,000円
といった目安があります。
より詳しく上限額を計算したい方は、ふるさと納税のサイトのシミュレーションを利用してみてください。
\簡単シミュレーション/
※「年収」「家族構成」を選ぶだけ
ふるさと納税まとめ