電気代削減への道① 【まずはアンペアについて知る】

投稿日:2017年3月13日 更新日:

生活の固定費の見直しをもっとできないかと思い、電気代の削減ができないか考えてみます。

電気代の削減方法

  1. アンペアの見直し
  2. 電力会社の乗り換え

今回の記事では、「1. アンペアの見直し」について考えます。

 

参考にしたサイトはこちらです。

一人暮らしに最適なアンペア数とは

 

アンペアって何ですか?

一人暮らししてもう 15 年くらい経つんですが、

アンペアが何かよくわからないまま過ごしていました・・・。

 

せっかくなので、まずはアンペアとは何かを知るところから始めます。

 

アンペアとは

簡単にいうと「同時に使用できる家電の量」になるそうです。

 

アンペア数は、10 - 60 A があって、料金目安は下記の通りです。

 

アンペア料金の目安

 

自分は現在、30 A 契約なのですが、

上記だけみると、

 

10 A にしたら月々 560 円お得じゃね!?」

「一人暮らしだし、そんな電気使ってないしいけるだろう」

 

と思ってしまうところですが・・・。

 

各家電のアンペア使用量の目安

家電のアンペア使用量の目安

 

意外とアンペア食うもの多いですね・・・。

自分の場合、よく使う家電は以下になります。

 

常時使用
エアコン冷暖房6.6 A
冷蔵庫2 A
蛍光灯の照明0.7 A
合計9.3 A

 

1 日数回使用
電子レンジ15 A
ドライヤー12 A
ドラム式洗濯乾燥機13 A

 

常時、9.3 A は使用中ということです。

 

使用アンペアが、契約アンペアを超えるとブレーカーが落ちます!!

 

最適なアンペア数

10 A だと、電子レンジとドライヤーと洗濯機が使えない!! (笑)

 

20 A でも、常時使用+αで何かした途端にブレーカー落ちちゃいますね。

 

てことは、

今の 30 A 契約が実は最適だったということか!!

 

入居時に自動的に 30 A 契約されてたので、

「高いアンペア数契約にしておいて、何も知らない情弱から金を巻き上げるつもりなんじゃないかね!?」

と思っていたのですが、

30 A は一人暮らしに適切なアンペアだったようです。

 

まとめ

・いまの 30 A 契約は最適プランだった

・20 A でもいけなくはないが、家電使うたびにビクビクする生活を送る羽目になる

・アンペア数の契約を引き下げて、電気代を削減するのは無理そう

 

 

次回は、本命の

電力会社を乗り換えると、電気代が削減できるのかを考えてみます。

 



Copyright© てっぺのマネーハック.INFO , 2023 All Rights Reserved.