カフェイン摂取を控えたい場合、「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」といった言葉の違いがわからない!という人が多いのではないでしょうか。
一見同じような言葉ですが、実は少しずつ意味が違います。
今回はそれぞれの言葉の定義と、そのような名前の付く商品の実情についてご紹介していきます。
デカフェ=カフェインを除去したもの
まずはデカフェの定義を見ていきましょう。
デカフェとは、英語のDecaffeinated(デカフェネィテッド)の略で「カフェイン除去」という意味を持っています。
すなわち、「元々カフェインを含むものからカフェインを除去したもの」を指す言葉です。
日本の場合、一般社団法人全国公正取引協議会連合会の定める『レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約』により、
90%以上のカフェインが除去されていれば、デカフェ(デカフェネィテッド)コーヒー、カフェインレス・コーヒー、カフェインフリーコーヒーといった表現を、商品に使用して良いことになっています。
カフェインレス=カフェインを少しだけ含むもの
上記のデカフェ説明にも含まれている通り、デカフェコーヒーとカフェインレス・コーヒーは同義で使われていることが理解できます。
いずれも、日本で販売されているものであれば、90%以上のカフェインは除去されています。
本来「カフェインレス」という言葉は、デカフェのように除去するものに限らず「カフェインがほんの少しだけ入っている」というニュアンスで、お茶などにもよく使われます。
しかしコーヒーの場合には、「デカフェ ≒ カフェインレス」と非常に近しい商品定義となっています。
ノンカフェイン=カフェインを含まないもの
ノンカフェインの場合、本来の言葉の意味は「カフェインを含まない」となります。
しかし、コーヒーの場合には99.9%カフェインを除去しているけれど0.01%だけ含まれている製品に「ノンカフェイン」という表現が使われていたり、デカフェやカフェインレスと混同して使用されていたりという様子が散見されます。
99.9%カフェイン除去であれば大きな心配は必要ありませんが、念のため言葉の違いや現状を知っておくと安心かもしれません。
いずれの名称も、商品に大きな違いはナシ!気にする場合はパーセンテージを確認しよう
ここまでご紹介した通り、
デカフェとカフェインレスはほぼ同義で使用されていたり
ノンカフェインという表現であってもカフェインがほんの少しだけ含まれていたり
という事実があります。
基本的にはいずれの表現であっても、カフェインはほとんど除去されており、大きな心配はありません。
しかし、少しでもカフェイン摂取を控えたいという場合には、成分表示で具体的に何パーセントのカフェインが除去されているのかを確認しましょう。
日本の基準は90%以上除去によってデカフェやカフェインレスという言葉が使用でき、製品によってそれぞれの除去率は異なります。
一方、EUの基準では99.7%以上除去していないとデカフェと呼べないなど基準の違いもあるため、輸入製品を探すというのも一つの手段です。
安心してデカフェのコーヒーを楽しめるよう、自分の状況や考えに合わせて探してみてくださいね。