note の情報
- note 名:
【Twitter運営マニュアル】フォロワー1万人のブロガーが伝授!~今すぐに実践できるノウハウを、丁寧に解説~<5日で800部突破!> - 著者:
小林亮平さん - 価格
980 円 - 内容
Twitter 運営マニュアル - 文字数
14,349 文字 - スキの数
180 (2018 年 9 月 10 日現在) - 発売日
2018 年 6 月 26 日 - 発行部数
800 部以上
評価
- 総合
- 再現性
- 読みやすさ
- コスパ
- 対象者
初心者 - こんな人に向いている
・質の高いフォロワーを増やしたい
・Twitter でマネタイズしたい
概要
今回は、僕が1年ちょっと前にTwitterを始めてから、今に至るまでの試行錯誤と、「こうしたら上手くいくだろう」という実践的ノウハウをまとめます。
Twitterを見ない日は全く無いと胸を張って言えるくらいのツイ廃と化している自分ですが、コツコツとフォロワーは積み重ねて来れました。
本文引用
もしよろしければお手すきの際に、自分のnoteもレビュー頂けますでしょうか?
辛口で結構なので、ご検討いただけますと幸いです。(note代は先ほどpolcaにてお支払い致しました。面倒であればスルーして頂いてOKです。polcaは他のnote代に使って下さい)https://t.co/92Mq7C9u62
— 小林亮平@BANK ACADEMY (@ryoheifree) 2018年9月10日
ご本人持ち込み企画です (=゚ω゚)ノ
こんばんは、ツイッタ大好きのてっぺです。
今回は元銀行員ブロガーとして有名な小林亮平さんの Twitter 運用に関する note です!!
ツイ廃のボクとしてはちょっと気になる内容ですね (*´ω`*)
総評
小林亮平さんのフォロワーって、18,000 人弱もいるんすね ((((;゚Д゚))))
ボクの 4 倍くらいじゃん ((((;゚Д゚))))
脱線しますが、ボクが Twitter 頑張り始めた動機は不純でして、
Twitter をがんばってインフルエンサー認定されると、
サイト計測ツールの Ptengine が無料になるからというものでした。
これ月 15,000 円もするんすよ ((((;゚Д゚))))
※注: この特典は現在終了しています
今はもうそれを満たせたので、
あとは Twitter なんてお遊び気分でやっている適当野郎なので、
しっかりと運営方針持っている人のノウハウは気になりますね。
フォロワーは金になるらしい (笑)
さいきん「フォロワーをxxx人増やす方法」みたいな記事よく見かけるんですが、フォロワー増やすといいことあるんすかね??
むしろ変に炎上するリスクあるんで、あんまメリットないと思っているのですが (経験済み)信者ビジネスしたい人にはいいことだらけなのかもしれぬが (^p^)
— てっぺ (@teppesmn) September 5, 2018
ちょうど最近
「フォロワー増やす意味ってあんの?」
という呟きをしたばっかでした。
現役SEですけど、プログラミングできてもあんま役に立たないっすよ。
給与高い管理系の仕事にシフトしていくほどなおさら使わない。
IT職でさえ、こんなもんです。
子供の習い事は習字がいいと思います。
会議でホワイトボードにシステム設計ガシガシ書いてるときに、
字が上手いと褒められますよ— てっぺ (@teppesmn) August 27, 2018
増えたら増えたで、
炎上しやすくなるので心痛くなりますよ (´・ω・`)
13,000 RT もすると誹謗中傷すごいで (´・ω,';,';,',
そんなボクが亮平さんの note を見て刺さったのが、このセリフです。
「マネタイズのために Twitter 運用をやっている (`・ω・´) キリッ」
というと語弊があるかもしれないので、原文を紹介しておきますね (笑)
>お金を生んでくれる資産になるから
>いつまでもお金を生んでくれるという意味で、フォロワーは資産だと言えるでしょう。
正確には「見込み顧客が増える」といったイメージですね。
「金のため!!」って素直に言えるあたりさすがです。
ボクこういう率直な意見は大好きです (笑)
たしかにボクも Twitter 経由でお買い物してくれる人が結構いるので、
ボクの存在で信頼感を得た方が、
安心して買ってもらえるという効果は高いのかもしれませんね。
友達が勧めるから安心して買える感覚に近い。
それに比べて、
最近のプロブロガー (見習い) どもは、
とにかく呟けばいいと思ってるらしく、
1 日に数十件もの長文をピーチクパーチクうるさいものです。
承認欲求満たしたいのか、
ステータスを得たいのか、
あるいは商材売りつけたいのか、
意図がまったく分かりません。
しかも「フォロワーを xx 人増やす方法」みたいな記事・note を出しているので尚更イミフですがな。
「増やしてどうすんの (#^ω^)?」
と突っ込みたくなります。
おっと愚痴はここまでにしておきましょう。
フォロワーを増やすテクニック
先に言った通り、ボクは Ptengine をゲットするという目的を果たしたので、
フォロワーの数はもうどうでもよかったりするのですが、
亮平さんはマネタイズという至上命題があるので、
フォロワーを増やすために、
現在進行形で試行錯誤を繰り返されており、
note を拝見して素直に関心しました。
フォロワーを増やすために、
有名人アタック (芸能人とかブロガーとか) も積極的にされていて、
SEO だけでなく、
SNS も流入手法として重視しているのがよく分かりますね ( ・ㅂ・)و ̑̑
クソリプしまくってた結果、
いつの間にかここまで増えただけのボクとは大違いだ (^p^)
ボクもちょっとがんばってみよう ( ・ㅂ・)و ̑̑
フォロワー増やすテクニックがいくつか紹介されているのですが、
その中でも「おー、これはいいかも!!」と思ったのが、
某氏にメンションアタック仕掛けるやつ (笑)
有名な手法らしいですが、ボクは知りませんでした (#^ω^)
「まじかよ!?(笑)」
ってリアル呟きしてしまいました (^p^)
相手の性格を知っておくのもフォロワー増やすテクニックの 1 つらしいです。
アカウント名の肩書きはどうしたらいいのだろう?
亮平さんはアカウント名に肩書を入れることを推奨しています。
"てっぺ@借金ブロガー"
みたいなやつですね。
ところがどっこい、つい最近肩書き外したばっかなんですよね。
これみたら肩書ないほうがいいって書いてあったらあったので素直に信じてみましたw
— てっぺ (@teppesmn) August 27, 2018
これもまた最近みた note に、
「肩書は外したほうがいいよ」って書いてあったから (`・ω・´) キリッ
さて、ボクはどっちを信じたらいいのでしょうか (笑)
同じ Twitter 運用ジャンルの note を見比べると、
こういうオリジナリティの違いが見えてきておもしろいですね (*´ω`*)
ツイッタープロフの魅せ方
最後は亮平さんが他の方のプロフをコンサルした事例が載っていました ( ・ㅂ・)و ̑̑
ついつい呟くことばかりに目がいってしまい、
プロフ画面はおざなりになってしまいがちですが、
「お、こいつおもしろそう」
と思ったらプロフ画面ってよく覗きにいきますよね。
プロフ文もですが、
ヘッダ画像は自分も普段から気をつけていたところなので、
「うんうん」
と頷きながら拝読させていただきやした ( ・ㅂ・)و ̑̑
コンサル後に彼らがどうなったのかが気になります。
亮平さんこれを見てたら、あとでこっそり教えてください (*´ω`*)
まとめ
理由も分からないまま、
とにかくフォロワーを増やしたい輩が多いこの頃最近。
しかもフォロワーを増やすための note まで量産されてきました\(^o^)/
「なんだこれは・・・、意味あんのか (#^ω^)ビキビキ」
とディスりまくっていたボクですが、
目的を持って計画的にフォロワーを増やしている人もいると知って、
「自分の価値観もまだまだ浅いなぁ」
と反省した秋の夜長でした。
nore レビューまとめ