先日、「「持ち家」の負債化」について語ったのですが、
実家が空き家になった場合、どのくらい維持費がかかるか考察してみました。
「空き家」の税金
そうでした。
固定資産税が発生するのでした・・・。
土地価格や家の大きさにもよりますが、
家と土地合わせて、年 5 〜 10 万円ほどかかってくるようです。
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
「空き家」の水道光熱費
確かに空き家でもこれは解約できないですね。
電気: 1000 円 / 月
水道: 4000 円 / 2ヶ月
合計: 36000 円 / 年
やべぇ。
「空き家」の解体費
「空き家なんて維持してらんねぇ ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン 」
「更地にしてやれ!!」
更地にする前に、まず家を解体しないといけないですが、
解体費用は、一般的な木造建築の場合、100 〜 200 万円ほどかかるそうです。
※思ってたより高いな・・・
「更地」の税金
そしてさらに、更地にしてしまうと、
固定資産の特例がきかなくなるので、土地にかかる税金が 6 倍になるらしいです。
支払い税額は単純に 6 倍ではないですが、それでも 3 〜 4 万円 / 年 は払うことになりそうです。
なんだろう、この常につまづいてる感。
「空き家」を放置すると・・・
「もうめんどくせぇ、空き家とかしらん(○`ε´○)プンプン!!」
となりそうですが、そうもいきません。
「空き家対策特別措置法」という法律で、放置された空き家には固定資産税の特例が通用しなくなるそうです。
家と土地合わせて、年 5 〜 10 万円ほどかかってくるようです。
つまり、税金がこれの 6 倍に跳ね上がるということですね・・・。
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
と調べてみると、
「空き家」について無計画だと金銭的にガチでヤヴァイなと思いました。
親世代 は、
「家は資産 (`・ω・´)キリッ」
「遺産相続楽しみにしてろよニヤ(・∀・)ニヤ」
と「持ち家神話」的な発想だと思いますが、残された家がどれだけコストかかるのか、ちゃんと認識もってもらったほうがいいと思いました。
※自分で買ったものは自分で処理しろよ、ということですね
こんなのいらないや・・・。
ボクですか?
ボクは、次の帰省時に、遺産相続から外してもらうよう釘さしておこうと思います ニヤ(・∀・)ニヤ
意識しておかないと、セミリタイア後に忘れた頃ガツンときそうですよね。